Quality Assurance

投稿日:2019年12月11日(水)

冒険力




仕事を探し始めたのは、結局2001年、同時多発テロより前のことだったと思います。

 

まずは、キャンパス内で、アルバイトを探しました。

掲示板に求人募集があれば、メールで連絡をし、

「その件については、○○○へ連絡してください。」

○○○に連絡をすると、

「その件については、△△△に連絡してください。」

こんな感じで、たらい回しが続きました。

 

アメリカの大学院は、フルタイムで働いている社会人の普通に授業を受けております。

働きながら学校に通っている友人も少なからずいたので、彼らに相談をしました。

 

ある日、友人の一人、スティーブンから連絡がありました。

彼が勤めている会社でインターンシップを募集しているとのことで、早速、履歴書を送りました。

 

初めての電話面接でした。

担当者の方と20分ほどお話をしました。

自分の経歴、現在の専攻やどのようなスキルがあるか・・・僕の方から伝える作業が殆どでしたが、終わりごろ、担当者からいくつか質問がありました。

 

YESかNOで答えられる質問と、説明が必要な質問でしたが、最後の質問が聞き取れず、何度か聞き直しました。

何とか答えたつもりでしたが、手応えを感じることなく、面接は終了。

 

後日、友人から連絡がありました。

結果は、不採用。

経験の問題もありましたが、やはり、最後の質問で何度か聞き直したことが。。。

 

「日本でできることを、アメリカでするつもりはない。アメリカでしかできないことをする!」

仕事を探す際、このような気持ちでした。

プログラミングのポジションを探しておりましたが、最優先したのは、上の気持ちでした。

とにかく、アメリカで生きていくために、アメリカで経験を積みたいという一心でしたが、思うようにことは進まず。。。

 

途中、投げやりになっていた時期もありました。

ネットでジョブサーチのサイトに登録したり、企業のオフィシャルサイトで履歴書を送ったり。。。

色々なことをしている間に、日系企業からの面接のお話がありました。

大手製造業のグループ会社として、親会社のシステム開発を行う会社でした。

本意ではありませんでしたが、折角の機会でしたので、面接を受けに行ってきました。

そこは、完全に日本でした。

面接も日本語で行われました。何ら目新しいことはなく。。

当然ですが、不採用でした。

 

インターンシップのポジションを探しておりましたが、今でいうスタートアップの会社の面接を受けた時のことです。

「給料は支払えないが、株式を譲渡するので、働いてほしい。」という会社でした。

僕は、経験を得るために仕事を探していたのですが、投資家のようなことはするつもりもなく。

その話を承諾していれば、働けたのかもしれませんが、お断りました。

 

結局、日本語ができるという「強み」を活かすしかないと半ば諦め、多言語対応のシステムを開発している会社で、Quality Assurance(クオリティ・アシュランス)のポジションの面接を受けました。

 

QAとは、開発中のシステムに不具合がないかなど、品質を管理する仕事なのですが、プログラミングのスキルが欲しかったので、別の会社が見つかるまで。。。という気持ちで、働き始めました。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。
最近の投稿記事
  • 勉めて強いる

    投稿日:2020年01月17日(金)

    語学力、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力、プログラミング・・・ 社会人として生きていくために、色々な能力が必要とされています。 自身の能力を担保する方法として、各種資格を取得したりします。 箔を付ける上で、 […]


    本文を読む

  • 簡潔こそが英知の真髄である

    投稿日:2021年04月01日(木)

    「簡潔こそが英知の真髄である」 イングランドの作家 シェイクスピアの格言です。   何かを動かすとき、登場人物が、一人増えることにより、複雑さが増すような気がしております。 できるだけ簡潔にことを進めるためには […]


    本文を読む

  • 釣れないときは、魚が・・・

    投稿日:2021年02月20日(土)

    「釣れないときは、魚が考える時間を与えてくれたと思えばいい。」 アメリカの作家 ヘミングウェイの格言です。   何かを求めてアクションを起こしても、求めているものを得ることができない時間が長く続くように感じます […]


    本文を読む