2005年、冬

投稿日:2019年12月12日(木)

分解力




/***

本記事には、頻繁にアクセスをいただいております。

この場をお借りして、御礼申し上げます。ありがとうございます。

そこで、今の感性に委ねながら、本記事の内容を書き直してみました。

改訂記事は、こちらよりご覧ください。

2020年4月27日(月)

***/

 

ボストンキャリアフォーラムへの参加を決め、あとは、ボストンまでの航空機、ホテルの手配のみとなりました。

 

相変わらず、野球場へは足を運んでおりましたので、いつものように読書をしながら野球を観戦しておりました。

キャリアフォーラムに参加する企業は、大手ばかりですので、勤務地は「東京」がほとんどで、僕自身も東京に戻るつもりでおりました。

「複数の面接を受けるので、どこか受かるだろう。」という感じで、軽く考えていたというか、リラックスしていたというか。。。

他人事ではないのですが、そんな風に考えながら、野球場にいたことを覚えております。

 

キッカケが何かは全く覚えておりません。

「競争」という単語が浮かんできました。

東京に戻ってからの生活を考えた時、そんな単語が浮かんできたようにも思いますが。。。

 

「これからの僕の人生、自分と同じような経歴の人間と、自分と同じようなスキルを持った人間と、この先ずーっと競争していく人生なのだろうか。。。仮に誰かに勝ったとしても、また別の人との競争が始まって。。。負ければ、レイオフ。」

 

今でもこの感覚は覚えております。

また、札幌に戻った理由もこの感覚があったからです。

 

「競争を避け、比較的自由な環境で、自分のやりたいことをやりながら、残りの人生を。」

そうなると、東京ではなく、札幌でした。

 

面接を繰り返す中で、「今のアメリカの状況が、5年後の日本の状況だ!」と考えたことがありましたが、実際は、「今のアメリカの状況が、5年後の東京の状況だ!」かもしれません。

それに対して、「今のアメリカの状況が、10年後の札幌の状況だ!」と考えました。

 

テクノロジーの進化という意味では、札幌が、世界と比べて遅れていると感じることはありませんが、アナログの部分で、、、という解釈はあります。

これについては、札幌に戻った後、色々と気付かされたことがあります。

 

競争を避け、ライバルがいない場所で、比較的自由に仕事をしたかった。

そうであれば、家族、親戚など知り合いもいる環境をうまく活用して。。

 

気持ちは、「東京」を飛び越して、「札幌」に向かっておりました。

覚悟を決めるつもりで、ボストンキャリアフォーラムには参加しませんでした。

2005年、冬。

振り返ってみると、今までの僕の人生で、一番大きな「決断」の時だったと思います。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。
最近の投稿記事
  • 深沈厚重

    投稿日:2020年09月28日(月)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   ブログ更新を意識してなのか、知らないことを知ろうという欲に溺れております。 目に入ってくるもの全てが、何かのメッセージである […]


    本文を読む

  • 経験というのは、莫大なお金に匹敵する価値がある。ただ、ほとんどの人が、その経験を学びに使わない。

    投稿日:2021年02月10日(水)

    「経験というのは、莫大なお金に匹敵する価値がある。ただ、ほとんどの人が、その経験を学びに使わない。」 アメリカの政治家 ベンジャミン・フランクリンの格言です。   今朝届いたメルマガに同じような内容のことが書か […]


    本文を読む

  • アメリカ合衆国大統領首席補佐官

    投稿日:2020年01月11日(土)

    アメリカ大統領権限の継承順位は、下記の通りです。 1.副大統領兼上院議長(副大統領は、上院議長と兼務) 2.下院議長 3.上院仮議長 4.国務長官 5位以下は、各省庁の「○○長官」が続きます。   1位の副大統 […]


    本文を読む