仲買人

投稿日:2019年12月20日(金)

戦闘力




あえて「仲買人」という表現を使用いたします。

今に至るまで、仲買人の方々との接点が少なからずありました。

もしかしたら、太陽光事業者も、この中に含まれるのかもしれません。

 

自分に「営業力がない。」と断定していたこともあり、誰かの力を借りようと考えていた時期がありました。「借りよう」という気持ちだったのか、「利用しよう」という気持ちだったのか、今現在は、「利用しよう」という気持ちだったと結論付けて、反省しております。

 

システム開発を含めた「情報技術関連の仕事」は、仕入れがないという意味で、原価0円と思われているように感じます。経費が掛からないので、気軽に作業をお願いしてくる人も少なくはありません。

 

仲買人の方々の特徴は、口が達者であることだと思っております。今考えれば。。。と思いますが、当時、嗅覚など感性の部分が鈍かったことが、何よりの問題だと解釈しております。

 

そんな仲買人からのご提案で、「勤怠管理システム」の構築を始めました。

「知人に紹介して売るから、とりあえず作れないか?」と言われ、とりあえず形にしたのがそもそもの始まりでした。業種だけでなく、その会社のやり方などを含めると、同じ形の会社は存在せず、それぞれユニークなルールに基づいて、従業員の労働時間を管理していることがわかりました。

 

初期の段階で、クライアントのイメージする形にカスタマイズし、本稼働後は、「サーバ使用料」という名目で、月額をお支払いいただくという仕組みで販促を行っていきました。

仲買人という仕事は、余り儲からないと感じると、何もなかったかのように引いていくことを学びました。結局、自分で売る作業を行い、全盛期は、20法人ほどに利用いただいておりました。

 

そのような仲買人の方々と打ち合わせをしているとき、ふと思い付いたことがありました。詳細は、割愛致しますが、「FOOTBALL」の開発でした。

 

これは、勤怠管理システムを応用した形で開発したもので、現在も弊社の商品として販売を続けております。詳細は、改めて記事にしようと思っております。

 

2014年の海外視察を境に、状況が一変していきます。

何度も出しております「仲買人」の方々のお陰で、理解できたことがあります。

 

「だまされて人間がわかる 失敗して世間がわかる 悲しんで幸せがわかる」

という禅語を有難く感じております。

 

仲買人の方々からの学びにより、最近は、そのような方々との接点はありませんでしたが、先月、久しぶりにそのような方にお会いしました。

「人間をわかるまでには、まだまだ時間がかかるのかなぁ。。。」と思いながらも、自分を憂うことなく、新鮮な気持ちで過ごせております。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。
最近の投稿記事
  • アクセス数

    投稿日:2020年04月21日(火)

    「毎日更新」を目標にブログを続けて来ております。 残念ながら、毎日更新は叶いませんでしたが、頻繁に更新を続けております。 今に至るまで、「アクセス数アップ」を意識したことは全く無く、昔を振り返ったり、その日起こったこと、 […]


    本文を読む

  • 文章を書くときは、「頭脳」で書いても・・・

    投稿日:2020年10月19日(月)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   「文章を書くときは、「頭脳」で書いても「心」で書いても、作家の心の状態が必ず、読者に伝わってしまうものだ。」 アンドリュー・ […]


    本文を読む

  • ものごとを正しく見る・・・

    投稿日:2021年03月23日(火)

    「ものごとを正しく見るには、たった一つのやり方しかない。ものごとの全体を見ることだ」 イギリスの美術評論家 ジョン・ラスキンの名言です。   「木を見て森を見ず」 人間、目先のことに集中してしまうものです。 何 […]


    本文を読む