インターンシップ

投稿日:2019年12月22日(日)

冒険力




2011年頃のことです。

資料を確認すれば、詳しい内容がハッキリすると思いますが、昔の話ということで。。。

 

アメリカでは、「インターンシップ」という制度がしっかり出来ていて、大学生は、夏休みを利用したりして、実社会での経験を基に、就職などに活かしていきます。

企業だけが実施しているものではなく、公の機関もインターンシップ制度を利用して、学生に対して機会を提供しております。ホワイトハウスでもインターンを受け入れており、ひと昔前、大統領とインターン生の件が、話題になりました。

 

僕自身も、インターンを経験しておりますので、どのようなことかは理解しており、学生が社会人になる前に実社会を経験すべきだと考えております。

 

「インターンシップで学生を受け入れたい。」と、専門学校にお願いしに伺ったのが、2011年頃。スタッフを募集する場合、ハローワークや、人材派遣業者にアプローチするのが普通かと思いますが、そのアプローチは行いませんでした。

そうであれば、どういうアプローチなのか、特に迷うことなく「インターンシップ」に辿り着きました。

 

「交通費のみ支給。」ということで、とりあえず半年間のスパンで実施しました。

お陰様で、複数の学生が、インターンシップに興味を持ってくれましたので、3~4名の学生に半年間、お世話になりました。

あくまでも、専門学校の担当の先生から伺った話ですが、「皆、良い経験ができたと喜んでいた。」ということでしたので、嬉しい限りでした。

彼らには、僕が受注開発した古いプログラムを見せて、そのプログラムを基に機能を追加してもらったり、僕の作業がスムーズになるような作業をお願いしておりました。

結局、2年ほどインターンシップを続けましたが、とりあえずの役目を終えました。

その後は、スタッフを雇うことは無く、外注という形で、色々な方々のお力をお借りしながら、仕事をしてきました。最近は特に、僕自身が作業を行うことが少なくなっております。

 

最近、特に思うことがあります。この記事を書きながらもそれを感じております。

昔から、世の中の「普通」を受け入れることができず、明らかに「普通」ではない自分に苦しんでいたのだと思います。お陰様で、今現在は、全く苦しむことなく、「普通」とは違うことばかりを行っております。また、直感などで感じることも普通じゃないことが多いように感じております。

 

当時、インターンシップは、まだ市民権を得ている状況ではなく、僕自身、比較的早い段階でインターンシップを取り入れようと思っていたのだと思います。あくまでも自分の経験を基に行っただけですので、特段、目新しいものであるという感覚はありませんでしたが。。。

このように、過去を振り返りながら、今後色々な展開を考える上で、参考になることが沢山あります。

「普通」ではない方法で、自分自身がイメージする方向へ進んでいこうという一心です。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。
最近の投稿記事
  • A man who dares to waste one hour of time has not discovered the value of life.

    投稿日:2021年05月01日(土)

    「A man who dares to waste one hour of time has not discovered the value of life.」 イギリスの自然科学者 チャールズ・ダーウィンの名言です。 […]


    本文を読む

  • 戒名

    投稿日:2020年02月09日(日)

    曹洞宗の戒名は、基本的に   「院号」+「道号」+「戒名」+「位号」   で構成されております。 菩提寺の住職に命名していただくのが普通で、ランクに応じたお布施も必要になります。   命名し […]


    本文を読む

  • 手帳

    投稿日:2020年04月18日(土)

    どこに行く場合でも、必ず携帯している大切なものがあります。 スマホ、財布、メモ帳、ペン、本は、どんな時でも「肌身離さず」ですが、もう一つ大切なものがあります。   毎日の予定は、スマホのカレンダーに登録しており […]


    本文を読む