想像の限界

投稿日:2020年08月10日(月)

創造力




「自分の想像できる限界まで突き詰めて考える。そうすることで、それが本当に理にかなっているのか、ただ他人がそうしているだけなのかを見極めることができる。」

僕のロールモデルの実業家のお言葉です。

毎日、「自分の想像できる限界まで突き詰めて考える。」

ことを意識しております。

 

何かの解決方法などを模索する際、「Dead End」にぶつかることがあります。

その度に考え直すようにしております。

「Dead End」へ導いた「限界」は何なのだろう。。。

 

その「限界」をクリアすることで、先に進めることがあります。

その先には、別の「Dead End」が待っているのですが。。。

 

「火星に移住」している自分を想像できない。

まだまだ、それを想像できるに至れるほどの「Creativity」が備わっていないからだろう。

「完全自動運転」も想像できていない。

想像以前に、科学的、技術的なバックグラウンドが乏しいからだろう。

 

それらは、自分の専門外ではあるが、何となくでも想像できて良いのではと思いながらも。。。

 

では、自分の専門分野ではどうだろう。

AI、ブロックチェーンなどの新たなテクノロジーが台頭してきている今日、まだまだ色々なことを創造できることは、想像できる。

テクノロジーによって起こる変化の末、どのような世の中になっているのかは、想像に容易い。

実際にそのような世の中に変わっているかどうかは、別の話として、想像に容易い。

 

最近、近親者と会話していて思うことがある。

世の中のほとんどの人は、自分の想像できる範疇で、生活しているのだと思う。

自分の想像できないゾーンへは、足を踏み入れようとすら思わないのだと思う。

 

そのような人と会話していると、ほぼ100%、口撃される。

自分の想像できる範疇にない内容であればあるほど、自分を守ろうとする。

守るために、攻撃する。

攻撃は、相手を傷つけるための発言によるものがほとんど。

よって、「口撃」される。

 

お陰様で、そのようなやり取りにも慣れてしまった。

故に、「口撃」されない術を身に付けることができてきた。

 

必要以上に自分の意見、考え方を発信しないこと。

これが、「いろはのい」だと思う。

 

頭ではわかっていても、「口撃」を促すような発信をしてしまうことがある。

失敗を通して得た結論は、

「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」

だと思う。

 

毎日、自分の想像できる限界を破ることを意識して生活している。

自分の想像できる限界を、自分自身で作っているが故に、自分の想像できる範疇を、自分自身で広げて行くしかない。

 

幸か不幸か、色々な出来事に遭遇する。

「想像の限界」を作っていたころの自分であれば、理解できることばかりなのかもしれない。

そのころに戻りたいとは思わないが。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。
最近の投稿記事
  • 美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

    投稿日:2021年04月14日(水)

    「美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ。」 オランダの画家 ゴッホの格言です。   人は、見た瞬間の印象で、人を判断してしまう傾向があります。 初対面の人に対しては、数秒で相手の印象を決めいて […]


    本文を読む

  • いたずらに 過ごす月日の・・・

    投稿日:2020年10月20日(火)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   「いたずらに 過ごす月日の多けれど 道を求める時ぞ少なき」 道元禅師の格言です。   最近、「時間」に関することに […]


    本文を読む

  • しばしば、直観が頼みの・・・

    投稿日:2020年12月07日(月)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   「しばしば、直観が頼みの綱になる」 アメリカの実業家 ビル・ゲイツの格言です。   理屈で考えても、良い結果に至る […]


    本文を読む