代表的ロールモデル(4)

投稿日:2020年01月03日(金)

創造力




最近、起業家の間でよく耳にする「ゼロイチ」という単語。

多分、氏の著書「Zero to One」から来たものではないかと思っております。

氏は、現在、投資家としてご活躍されていますが、ネット上の電子決済サービスを提供する会社を興し、その売却益で莫大な財産を築きました。

 

氏が、起業家に向けて発信しているお言葉に

「ほとんど賛成する人がいないような大切な真実」

というものがあります。

世の中が「当たり前」と思っていることが、実は、当たり前ではなく、違った角度から捉えると、ビジネスチャンスに辿り着くアイディアが生まれるというお話と解釈しております。

ただ、そう簡単に見つけることができる真実ではありません。

どうすれば、その真実を見つけることができるのか、僕なりの考えですが、

「ほとんど賛成する人がいないような生活スタイルが、ほとんど賛成する人がいないような大切な真実へ導いてくれる」のではないか・・・

あくまでも、僕の勝手な解釈で、僕自身、その真実を見つけた訳でもなく。。。

 

「群集心理を避ける」と仰っている投資家は、神様として有名です。

氏も、その神様と同じことをお話しされているように思います。

「銀座のユダヤ商人」として、日本人の食生活を変えた方も同じようなことを仰ってました。

「人と違うこと」をする場合は、そもそも「人と違うこと」を”していなければいけない”のだという実感です。

 

「競争するな。独占せよ!」

氏からのメッセージです。

「独占禁止法」云々は、別の話として、「独占」を目指してビジネスを展開していかなければ、同業との不毛な競争に晒され、いずれ疲弊していくだけなのだという考え方です。

世の中、「パラダイムシフト」、「変革」などという錦の御旗により、「起業」が盛んになってきております。

「起業家」としてより良いサービスを提供しようと努力されている方々が沢山います。起業の内容がどうあれ、「沢山いる」ということは、その時点で、競争をしているように思えてなりません。。。

「ほとんど賛成する人がいないような世の中を変える為の起業」の延長線上に、「ほとんど賛成する人がいないような大切な真実」が眠っているのでは。。。

 

「武士道」、「論語」、「韓非子」、「ドラッガー」や書店にある「自己啓発本」など、色々な本を通して感じることは、全てが、シンプルな結論に至っているように思います。

氏のメッセージから、視点、観点での差別化を促しているように感じ、これからの方向性に自信を持たせてくれた気がします。

今後の氏のご活躍を遠くから拝見しながら、参考にすべきことは、遠慮なく参考にさせていただくつもりでおります。

「But most of all, I am proud to be an American.」

共和党大統領候補の応援演説にて、氏が語りました。

心から、「So am I.」という気持ちです。

 

本日の記事、投資家 ピーター・ティール氏に捧げます。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。
最近の投稿記事
  • 皆に反対される時こそ、動じることなく・・・

    投稿日:2020年10月11日(日)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   大切にしているお言葉があります。 イメージとは違う方向に進んでいると感じる際に、音読する大切なお言葉です。   「 […]


    本文を読む

  • わからぬ将来のことを心配しているより、まず目前のことをする

    投稿日:2021年04月02日(金)

    「わからぬ将来のことを心配しているより、まず目前のことをする」 日本の武将 伊達政宗公の名言です。   余計なことを考えると、どうしてもネガティブなことばかりを考えてしまう傾向があります。 人は皆、同じなのでし […]


    本文を読む

  • マインドブロック

    投稿日:2020年03月31日(火)

    「無意識のうちに勝手に思い込んだこと」が「絶対」と確信していたり、若しくは、何ら疑うことなく過ごしてきていたことに気付かされることがありました。 ネガティブな感情を抱いてしまうときに感じるもの、それは、「無意識のうちに勝 […]


    本文を読む