生産性向上

投稿日:2020年01月12日(日)

戦闘力




「生産性の向上」が、声高に叫ばれております。

日本の生産性は、先進国との比較で、「高い」とは言えない現実のようです。

 

結局、生産性などの比較は、「数字」によるものが殆どですので、信憑性としては。。。と思ったりもします。

 

ITを活用して、業務を効率化することで、生産性が向上する。。。

というような話を耳にすることもあります。

 

今は違うと思いたいのですが、ひと昔前、パソコンなどのハード、システムなどのソフトを導入することによって、人件費が増えるというような話を聞いたことがあります。それらのハード、ソフトを活用できる人材を雇う必要が出てくるというのが理由でした。

そんな状況であれば、IT化が、業務効率化を可能にし、生産性向上に至るというプロセスは、不自然な気がします。

僕の経験からも、必ずしも、IT化が業務効率化に繋がらないと感じております。

 

「AIに奪われる職業」などという話を真に受けてしまう世の中。

人間の恐怖心を煽り、話題性を持たせることが目的なのか、わかりかねますが、「業務」がAIに奪われることはあっても、「職業」が奪われることはないと考えております。

ただ、同じ職業でも、今までのやり方が通用しなくなるだけだと思います。

ここで考えるべきは、無意識のうちに「パラダイムシフト」が起こっていることを認めることではないでしょうか。

 

生産性の話の戻りますが、

単純に「生産性」というと、

算出(アウトプット)÷ 投入(インプット)

で計算されます。

算出は、生産量や付加価値額などの合計

投入は、従業員の数、労働時間などの合計

です。

生産性を上げるために、生産量を増やすべく分子を増やすだけではなく、人件費を抑えたり、時間単価を下げたり、分母を減らすことを同時に行うことで、効率の良い生産性向上を図れる。。。ということなのだと思います。計算式だけを見れば、当たり前の考え方です。

 

「全ての人は、何かの目的を持って生まれてきている。」

著名な方々が、口を揃えて仰っているように思います。

これを「使命」という単語を使ってお話しされている方もいらっしゃいます。

 

生産性の向上を考えるとき、投入される従業員の数や時間は考慮されていますが、従業員の「使命」は、無視されているように思います。

その仕事を「天職」と考えている従業員の時間と、「やりたくないけど。。。」と感じている従業員の時間が同じと考えるには、どうしても腑に落ちません。。。

 

帳簿上「今期の利益は、1億円!!」という会社が、1億円の現金を用意できないのと同じように、数字による判断が、必ずしも正しいようには思えないのですが、立場の違いによって、考え方が違うのかもしれません。。。(あくまでも、僕の見解です。。。)

 

生産性向上のポイントは、生産量、従業員数、労働時間などの目に見えるものだけではない要素も影響するはずだと思っております。

 

本などから学んだことを踏まえて。。。

生産性という「数字」が導き出される「背景」についてを考察する必要があるのではないか、と感じております。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。
最近の投稿記事
  • 人間は起こることより・・・

    投稿日:2021年03月18日(木)

    「人間は起こることよりも、起こることに対する見解によって、ひどく傷ついてしまう。」 フランスの哲学者 ミシェル・ド・モンテーニュの名言です。   生きる過程を4つに分ける話を聞いたことがあります。 「誕生」「成 […]


    本文を読む

  • 人間の価値は、絶望的な敗北に・・・

    投稿日:2020年10月30日(金)

    「人間の価値は、絶望的な敗北に直面して、いかにふるまうかにかかっている。」 アメリカの作家 ヘミングウェイの格言です。   自然と「失意泰然」という四字熟語が、浮かびました。 絶望的なとき、どうしても泰然とした […]


    本文を読む

  • 仕事場環境

    投稿日:2020年02月27日(木)

    基本的に、僕は事務所で仕事をしております。 80cmx80cmの正方形のテーブルを使って作業をしております。 手前に資料などを置けるスペースを確保し、その少し奥の方にノートパソコンを置いて作業しております。 パソコンを使 […]


    本文を読む