Determine that the thing ・・・

投稿日:2021年01月24日(日)

創造力




「Determine that the thing can and shall be done, and then we shall find the way.」

(出来ると決断することだ。方法は後から見つければいいのだ。)

アメリカ歴代大統領 エイブラハム・リンカーンの格言です。

 

「The grass is always greener on the other side」

隣りの芝生は、いつも青く見えてしまいます。

他との比較により、できることもできないと思わされてしまったり、できることでもクオリティの面で劣っていると感じてしまったり。

 

結局、他との比較を続ける限り、自分に不足しているところにばかりを意識し続けることになるのでしょう。

「出来ると決断すること」の難しさを痛感させられてしまうのですが。。。

 

出来ると決断することは、かなりの勇気が必要だ。

未経験のことであれば、尚更である。

 

よって、ほとんどの人は、「絶対にできる」と自信を持って言えることだけに飛び込んでいく。

いわゆる「安牌」を切りに行く。

なかなか冒険できない。

 

できないことをできるようになるための機会を損失するだけのことではあるが、その損失に気付くこともないのだろう。

決断できないが故に、後から見つければよい筈の「できる方法」を見つけることができずに終わる。

 

「出来ると決断」しない方が良い理由は、星の数ほどある。

言い訳じみた理由は、耳障りが良く、誰もが納得するのかもしれない。

それでも、それらの理由は、やらないための理由でしかない。

何も解決していないが、解決したこととして終わらせるのだろう。

 

「機会平等」と「結果平等」についての議論がある。

結果平等に重きが置かれるのであれば、「出来ると決断」することは、切にして愚のように思う。

目の前にあるチャンスを「出来ると決断」する機会は、万人に平等に与えられている「機会」であると信じたいところである。

 

いずれにしても、目の前に転がっている話を「出来ると決断」するのか、「出来ないと決断」するのかで、明らかに違う結果が待っている。

どちらの決断が、良い結果をもたらすのかは、結果論である。

結果が出るまでは、誰にもわかり得ない。

 

色々なコミュニティで、同じ話を聞いたことがある。

「何かを頼まれたとき、返事は、「はい」か「Yes」のどちらかしかない。」

解釈は色々とあるのだろうが、できるかどうかが問題ではないような気がしている。

 

今まで、出来ないと思っていることにトライしてみて、思っていたほど難しくなかったと感じた経験は、沢山ある。

「出来ると決断」する方が、色々な意味でプラスのような気がしている。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。
最近の投稿記事
  • けれど空は青

    投稿日:2020年06月29日(月)

    「けれど空は青」 高校時代、大好きだったアーティストの大好きだった楽曲のタイトルです。 この楽曲には、横文字のサブタイトルが付いております。 「close friend」というサブタイトル。   当時、その英単 […]


    本文を読む

  • もっとも平安な、そして・・・

    投稿日:2020年10月26日(月)

    「もっとも平安な、そして純粋な喜びの一つは、労働をした後の休息である。」 ドイツの哲学者 カントの格言です。   最近、仕事をしていて感じることがあります。 仕事に限らず、他人との接点により成り立つ事象は、全て […]


    本文を読む

  • 想像力

    投稿日:2020年01月22日(水)

    「想像力は、知識よりも重要だ。知識には限界がある。想像力は、世界を包み込む。」 アインシュタインの名言です。 「これだ!!」と思わされる出来事がありました。   「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」 ということわざがあ […]


    本文を読む