現状維持バイアス

投稿日:2020年01月13日(月)

冒険力




行動経済学の概念です。

他にも、「保有効果」や「損失回避性」などもありますが、心理学的にも「メンタルブロック」という単語で説明しやすいのが、「現状維持バイアス」かと思います。

我々は、変革の時代を生きております。
そんな時代が故に、「変化」していかなければならない状況です。

 

ひと昔前、大手自動車メーカーのコマーシャルで、

「変わらなきゃ!」

というフレーズが流行りましたが、当時以上に、変わらなきゃいけない時代が、現在であると確信しております。

 

「抵抗勢力」が流行語になったのは、「郵政民営化」の頃だったと思います。

民営化を実現したい側に対して、現状維持を望む側。

 

体制側が、民営化を謳っているため、その逆の「反体制側」が、反対する形になり、
それによって、反対する側が「抵抗勢力」と言われただけという考え方もありかと思います。

逆であれば、民営化を謳う側が、「抵抗勢力」と言われたのではと。

 

反対する側の立場で考えると、反対する理由、理屈など、いわゆる「正義」があります。

ただ、それらのもっともらしい「正義」は、「変わりたくない」という本音を伏せた上での屁理屈のように感じております。

 

では、どうして変わりたくないのか。

「現状維持バイアス」が働くからだと考えます。

未知のものや未体験のものを受け入れず、現状は現状のままでいたいと考えてしまう心理傾向です。

「変わらなきゃ!」のCMで、変わるべくアクションを起こした人の割合は、どれくらいだったのでしょう。。。

 

「そうだよね。。。変わらなきゃいけないよね。。でも、現状のままで良いし、変わるためにどうしたらよいのかわからないし。。。」

 

こんな感じで、何も変化することなく、時間だけが経過しているのだと思います。
(僕自身の過去の反省と今後の戒めとして。。。)

 

何かをすれば、必ずそれについて誰かに良い悪いを言われます。

その何かが、相手の現状維持バイアスに触れるようなことであれば、絶対に反対されるでしょう。

 

変革が必要な時、変革のためのアクションについて、賛成反対ではなく、変革が必要であることを、出来るだけ多くの人たちに理解してもらうアクションが、まず最初に行うアクションではないでしょうか。

 

「世の人は 我を何とも 言わば言え 我が成す事は 我のみぞ知る」

 

坂本龍馬の辞世の句と言われております。

いわゆる「抵抗勢力」と戦ってきたのだと思います。

 

現状維持バイアスに触れず、変わらなきゃいけないことを実感してもらい、それぞれが、変化のためにすべきことを自覚してもらうためのアプローチが可能かどうか。。。

手順を踏んで、事を進めることができれば、反対する人がいたとしても、「抵抗勢力」と言わるほどの規模ではないように考えております。

 

いずれにしても、何かを始めるとき、それに反対する側を「抵抗勢力」と呼ぶのは、少し乱暴な気がしております。「抵抗」という単語は、別の単語に置き換えられるような。。。

 

どのようなことを変革するか、ではなく、どのような人が変革を叫ぶか、によって、相手側の抵抗の気持ちが変わってくるのではないかと感じております。

 

「変革」を考えるとき、「国鉄分割民営化」の中に、沢山のヒントがあるような気がしております。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。
最近の投稿記事
  • 画期的な解決策のヒントが得られることも・・・

    投稿日:2020年10月09日(金)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   「問題を別の角度から捉え直せば、画期的な解決策のヒントが得られることもある。」 米国の発明家・起業家の格言です。 問題に直面 […]


    本文を読む

  • 深沈厚重

    投稿日:2020年09月28日(月)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   ブログ更新を意識してなのか、知らないことを知ろうという欲に溺れております。 目に入ってくるもの全てが、何かのメッセージである […]


    本文を読む

  • 望郷の念

    投稿日:2020年01月29日(水)

    生まれた場所、育った場所、住んでいた場所。。。 「故郷」、「第二の故郷」などの表現により、色々な場所を「故郷」と思うことがあると思います。   僕の場合、生まれた場所は、住んでいたのが2歳までということもあり、 […]


    本文を読む