投稿日:2020年01月22日(水)
戦闘力
「想像力は、知識よりも重要だ。知識には限界がある。想像力は、世界を包み込む。」
アインシュタインの名言です。
「これだ!!」と思わされる出来事がありました。
「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」
ということわざがあります。
ここで、ポイントとしたのは、「甲羅」と「穴」です。
「甲羅」=「知識」、「穴」=「想像力」
と考えるとスッキリしました。
人間は、それぞれの知識(固定観念、常識、経験など)を基に想像力を働かせるものなのでは。。。ふとした瞬間、閃きました。
「甲羅」を「身の丈」と解釈するのが普通ですが、上記のように考えると、色々なことに応用ができるような。。。
「想像の限界」が、「知識によってつくられた限界」であるならば、まずは、「妄想」だとしても、知識を度外視して、余計なことを考えずに「想像」してみる。そうすることで、その「想像」を具現化しようとする力が働くような気がします。
想像したものが現実的であるという理論による武装は、次の話として考えることなのでは。。。
普通の人は思いつかない、天才だから考えられる。。。などという話も、常識的な知識からの限界が、そう思わせているだけのように思います。
改めて、「普通」とは何かを理解できたような実感があります。
要するに、「普通」は、「普通」なのだと思います。
自分では当たり前と思っていることの殆どが、「普通」なのかもしれません。
当たり前なので、その「普通」に疑問を感じることもないのかもしれません。
「普通」を一つずつ挙げてください。というゲームをグループワークとして実施した場合、どれだけの人が、どれだけの数を挙げることができるのでしょうか。。。
多分、「傍観者効果」が働くのではないかと思います。
誰かが、「これは普通です!」と答えるのを待つか、仮に誰かがそう答えた場合、「そうだ。それは普通だ!」と賛同してみたり。。。
そんな「普通」の光景を想像してしまいました。。。
「「普通」から脱却しない限り、新しいものを生み出すことはできない。」
やはり、そこに行き着きます。
人間は、それぞれの知識を基に、自分の考えを正当化して生きていると考えております。それぞれですので、画一的なものは、皆無だと思います。
よって、10人と話す場合、10通りの進め方が必要なのかもしれません。
現在、仕事の件で、沢山の方のお力を拝借しております。
僕の想いが伝わる人、伝わらな人、理解しようとしてくれる人、色々な人に色々なことを教わっております。
「シンプルであること」
アインシュタインの教えの中にあるお言葉です。
僕の色々な想いを文章にしてまとめましたが、シンプルさが足りないのかもしれません。
改めて、文章を見直してみようと思います。
投稿日:2021年04月19日(月)
「他に選択がない時、心は驚くほど明晰になるものだ。」 アメリカの国際政治学者 ヘンリー・キッシンジャーの格言です。 「今日の昼は、何を食べよう。」 「明日の会食は、何を着て行こう。」 選択肢が沢山あることは […]