想像力

投稿日:2020年01月22日(水)

戦闘力




「想像力は、知識よりも重要だ。知識には限界がある。想像力は、世界を包み込む。」

アインシュタインの名言です。

「これだ!!」と思わされる出来事がありました。

 

「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」

ということわざがあります。

ここで、ポイントとしたのは、「甲羅」と「穴」です。

「甲羅」=「知識」、「穴」=「想像力」

と考えるとスッキリしました。

人間は、それぞれの知識(固定観念、常識、経験など)を基に想像力を働かせるものなのでは。。。ふとした瞬間、閃きました。

「甲羅」を「身の丈」と解釈するのが普通ですが、上記のように考えると、色々なことに応用ができるような。。。

 

「想像の限界」が、「知識によってつくられた限界」であるならば、まずは、「妄想」だとしても、知識を度外視して、余計なことを考えずに「想像」してみる。そうすることで、その「想像」を具現化しようとする力が働くような気がします。

想像したものが現実的であるという理論による武装は、次の話として考えることなのでは。。。

 

普通の人は思いつかない、天才だから考えられる。。。などという話も、常識的な知識からの限界が、そう思わせているだけのように思います。

 

改めて、「普通」とは何かを理解できたような実感があります。

要するに、「普通」は、「普通」なのだと思います。

自分では当たり前と思っていることの殆どが、「普通」なのかもしれません。

当たり前なので、その「普通」に疑問を感じることもないのかもしれません。

 

「普通」を一つずつ挙げてください。というゲームをグループワークとして実施した場合、どれだけの人が、どれだけの数を挙げることができるのでしょうか。。。

多分、「傍観者効果」が働くのではないかと思います。

誰かが、「これは普通です!」と答えるのを待つか、仮に誰かがそう答えた場合、「そうだ。それは普通だ!」と賛同してみたり。。。

そんな「普通」の光景を想像してしまいました。。。

 

「「普通」から脱却しない限り、新しいものを生み出すことはできない。」

やはり、そこに行き着きます。

 

人間は、それぞれの知識を基に、自分の考えを正当化して生きていると考えております。それぞれですので、画一的なものは、皆無だと思います。

よって、10人と話す場合、10通りの進め方が必要なのかもしれません。

 

現在、仕事の件で、沢山の方のお力を拝借しております。

僕の想いが伝わる人、伝わらな人、理解しようとしてくれる人、色々な人に色々なことを教わっております。

 

「シンプルであること」

アインシュタインの教えの中にあるお言葉です。

僕の色々な想いを文章にしてまとめましたが、シンプルさが足りないのかもしれません。

改めて、文章を見直してみようと思います。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。
最近の投稿記事
  • コミュニケーションツール

    投稿日:2020年05月22日(金)

    携帯電話の着信は、バイブレーションに設定しております。 着信音は、オフにしており、マナーモードでの生活が当たり前になっております。 少し前まで、電話の着信を不快に思っておりました。 作業に集中したいときの着信ほど、迷惑な […]


    本文を読む

  • 99% of failure come from・・・

    投稿日:2021年01月31日(日)

    「99% of failure come from people who have the habit of making excuses.」 アメリカの植物学者 ジョージ・ワシントン・カーヴァーの格言です。 &nbsp […]


    本文を読む

  • 諸君にとって最も・・・

    投稿日:2021年01月15日(金)

    「諸君にとって最も容易なものから始めたまえ。ともかくも始めることだ。」 スイスの法学者 ヒルティの格言です。   何かを始めるとき、何から始めて良いのかがわからず、結局、何も始めることができなかったということが […]


    本文を読む