PMOY

投稿日:2020年01月23日(木)

戦闘力




渡米後、英語の練習を兼ねて、ケーブルテレビ、特に映画チャンネルを頻繁に視聴しておりました。

 

ある映画で、80年代のプレイメイトの一人を知りました。

高身長のブロンド美人です。

アジア人だからなのか、僕は、欧米出身の女性に対して引け目というか、コンプレックスというか、そのような感情を持っていた気がします。

(あくまでも僕の話で、他のアジア人男性がどう感じているかは、別の話で。。。)

 

プレイボーイのモデルは、豊胸した女性が少なくないのですが、彼女は、ナチュラルだったように記憶しております。

PMOYに選ばれるモデルですので、やはり選ばれるなりの女性なのだと思います。

「絶世の美女」という表現は、決して過言ではなく、この世の人とは思えないというのが、彼女から受けた印象でした。

 

最近のことです。

SNSを閲覧していたとき、現在の彼女の写真を目にしました。

 

ビックリしました。。。年齢は、還暦を過ぎておりますが、それにしても。。。

昔の面影を全く感じることができませんでした。

残念な気持ちにもなりました。

20年以上経っておりますが、こんなに変わってしまうのか。。。と思わされました。

 

僕なりに考えてみました。

「肉体は、生き方次第で、どのようにでもなり得るのでは。。。」

 

アメリカ合衆国大統領の妻と母、両方をご経験された女性の若い頃の写真を拝見したことがあります。既に他界されていますが。。。

 

この写真にもビックリさせられました。

本当に「美人」の一言しかありませんでした。

年齢を重ねるに連れて、ふっくらした感は否めませんでしたが、晩年の彼女には、何か感じさせるものがありました。

 

何なのでしょうか。。。

一言でまとめるのもどうかと思いますが、「品格」なのかなぁ・・・と思っております。

 

結論として、「生き方次第で、どんなに美人でも、美人じゃなくなり得るし、美人じゃなくても、美人になり得る。」と考えることにします。

 

男性然りで、「どんなにいい男でも、いい男じゃなくなり得るし、逆もあり得るのだ。」と肝に銘じて参ります。

 

それとは別の話ですが、今回の件で、欧米出身女性に対するコンプレックスも解消できたような気がします。

 

コンプレックスによって、「想像の限界」を作り出していたのかもしれません。。。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。
最近の投稿記事
  • People don’t care about・・・

    投稿日:2021年01月23日(土)

    「People don’t care about what you say, they care about what you build.」 (人はあなたが言うことを気に掛けはしない。あなたが創り出すものを気に掛けるん […]


    本文を読む

  • 年の瀬に思うこと

    投稿日:2020年12月09日(水)

    今年もあと3週間。 あっという間の1年でした。 去年の今頃は、何をしていたのかを思い返したりしております。   少しホッとした気分が故、今年を振り返ってみようと思い、自分自身の周りで起きた出来事を懐かしく感じな […]


    本文を読む

  • 自尊心

    投稿日:2020年09月09日(水)

    昔読んだ本に目が行き、おもむろにその本を取り出し、何となく開いたページを読んでみました。 「自尊心」について書かれていました。 改めて読んだ内容ですが、改めて感銘を受けました。   この「自尊心」は、「プライド […]


    本文を読む