If you believe in it and you…

投稿日:2020年02月07日(金)

戦闘力




「それ」を信じ「それ」を確信していれば、失敗のしようがない。

 

最大手ハンバーガーチェーンの創設者のお言葉です。

最近、一番有難く感じているお言葉です。

ただ、「それ」って何?という疑問を抱いてしまいます。

ほとんどの人が、そうではないでしょうか。

 

僕は、「それ」を探しに、過去に戻る作業を行いました。

中学、高校の6年間の出来事から、「それ」を導き出すことができました。

「それ」のヒントは、ほぼ多感な時期の出来事にあり、その後の出来事に助長され、「線」や「面」にするのが容易でした。

 

過去を振り返って、絶対にしたくないのは、「後悔」です。

あくまでも、今後をどのように生きるかを定めるために行う「過去の振り返り」だと考えております。

逆に、「こうすれば良かった。。。」という「後悔」があるのなら、「あの時、こうしなかったのだから、これから、こうしよう!」というように考えることにしております。

 

想像すらしていなかったことから、沢山の気付きもあります。

「あの時、こう考えていたんだなぁ。。えっ?ということは、こういうこと?いやぁ。。。全く想像すらしていなかった・・・」

などという状況もしばしば。頭の中が、スッキリしていくのがわかります。

「それ」に向かう途中で、「それ」に必要ないと判断した物事は、選択肢から外すことができ、無駄に迷うこともなくなります。逆に、やるべきことが、鮮明になって行くのがわかります。

 

色々なご意見があるかと思いますが、僕自身、この作業は、かなり重要であると考えております。

 

色々なことがスッキリすると、本当に楽な気持ちで毎日を過ごすことができます。

有難い限りです。

 

ちなみに、このお言葉、「失敗のしようがない。」の後、このように綴ってます。

 

「それ」は何であろうとかまわない!

必ず「それ」を手に入れる事ができる!

 

世の中、「こうじゃなきゃ。」、「ああじゃなきゃ。」、「こうあるべき。」などが多過ぎる気がします。

 

何であろうとかまわない「それ」は、本当に身近にあるものだと確信しております。

 

話を転じます。

ここ何日間か、大雪でした。

一面の銀世界を前に、

「この景色に触れるのは、今シーズン最後になる。」

と思いながら、今まで憂鬱でしかなかった雪の時期を満喫しようとしている自分に気が付きました。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。
最近の投稿記事
  • 物言えば唇寒し秋の風

    投稿日:2020年08月22日(土)

    お盆を過ぎ、真夏の暑さは、何処かへ行ってしまったように感じます。 日中に蒸し暑さを感じることもなく、夜は、寒く感じるほどです。 「例年、こんな感じだったなぁ。。。」なんて思いながら、間もなく訪れる「秋」に向けて、心新たに […]


    本文を読む

  • Discontent is the first necessity of progress.

    投稿日:2021年05月13日(木)

    「Discontent is the first necessity of progress.」 アメリカの発明家 トーマス・エジソンの格言です。   人は皆、何らかの不満を抱えて生きているのだと思います。 「 […]


    本文を読む

  • 想像の限界

    投稿日:2020年08月10日(月)

    「自分の想像できる限界まで突き詰めて考える。そうすることで、それが本当に理にかなっているのか、ただ他人がそうしているだけなのかを見極めることができる。」 僕のロールモデルの実業家のお言葉です。 毎日、「自分の想像できる限 […]


    本文を読む