投稿日:2020年02月08日(土)

統率力




「人間はひとくきの葦(あし)にすぎない。

自然のなかで最も弱いものである。

だが、それは考える葦である。」

 

ブレーズ・パスカルの代表作、「パンセ」の中の一節です。

大学時代、自動車教習所の先生から初めて聞かされたことを覚えております。

 

「人間は、考えるから人間なのかぁ。。。」

今に至るまで、このことが頭から離れることはありませんでした。

考えて、考えて、考えて、、、気が付いたら、頭でっかちになっていました。

家庭環境も影響し、「屁理屈」だけは、だれにも負けないだろうと思うくらい、左脳だけできてきました。

 

それが良いことではないと気が付き、今までを補うべく、色々なことを始めました。

ギターを改めて始めたのも、色々なことの中の1つです。

 

最近、人と話をしている時、本当に色々なことに気付かされます。

何かについて意見を話すと、

「そんなこと考えてもいなかった。。。」

「ちょっと極端では?」

「おかしいのでは?」

などのリアクションです。

自分が、相手の土俵で話を出来ていないことに気付かされます。

自分では、イメージができていて、そのイメージ通りに言葉を選びながら話しているつもりでも、しっかり伝わっていない場合が多々あります。

 

今までのことを一度リセットした上で、相手に理解してもらえるような伝え方をしなければいけないと思わされております。

また、何もかもをやり直すことにします。

 

「考える葦」が、「人間」なのであれば、世の中に、どれだけの「人間」が存在するのだろう。姿かたちが「人間」という存在は、人口の数だけいるのだと思いますが、パスカルの言う「人間」は、どれくらい存在しているのでしょうか。

 

「昨日寝ないで考えたんだけど。。。」

「ちょっと考えてみたら。。。」

会話の中でよく耳にする表現だと思います。

「考える」という単語は、巷に氾濫しているように思います。

 

「考える」とは何か?を考えてみました。

人間と葦の違いは、「考える」ことなのだろうか?

人間の姿かたちをして、自称「考える」行為をしている存在は、沢山いるように思うのですが。。。

自分も、「考える」ふりをしているだけで、「人間」なのか「葦」なのかがわからなくなり、自信をもって「人間」です!と言い切れないような。

 

最近、偉人の方々のお話を読んだり聞いたりする中で、こんなことを考え始めました。

「人間」と「葦」の違いは、「学び続ける」ことでは?

学んでいる人は沢山いますが、学び続けている人は少ないようです。

色々な方々が同じことを仰っています。

 

「人間は、学び続ける葦である。」

僕の中では、腑に落ちております。

素敵な響きに感じます。

 

これからも、学び続けて参ります。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。
最近の投稿記事
  • Change before you have to.

    投稿日:2023年09月12日(火)

    「Change before you have to.」 アメリカの実業家 ジャック・ウェルチの格言。   最近、「変革しなければ」という気持ちに急かされている。 変革を迫られるている故に急かしているのだろうか […]


    本文を読む

  • 浩然の気を養う

    投稿日:2019年12月26日(木)

    今年一年を振り返っております。 年始早々、想像すらしていなかった出来事が起こり、幸先よく一年をスタートすることができました。今まで考えていたこと、やってきたことが何だったのかと思わされるくらい、自分自身の生活に変化があり […]


    本文を読む

  • ネガティブ・キャンペーン

    投稿日:2020年09月11日(金)

    アメリカ大統領選挙が、本格化してきております。 選挙運動中、必ず「ネガティブ・キャンペーン」が行われます。   「マリファナを吸っていた。。。」 「大麻をやっていた。。。」 「ハラスメントのようなことがあった。 […]


    本文を読む