戒名

投稿日:2020年02月09日(日)

冒険力




曹洞宗の戒名は、基本的に

 

「院号」+「道号」+「戒名」+「位号」

 

で構成されております。

菩提寺の住職に命名していただくのが普通で、ランクに応じたお布施も必要になります。

 

命名してくださる住職の方が、昔からの知り合いで、自分の成長を長い間見ていくれていたのであれば、喜んで命名をお願いしたいと思うのですが、そうではない方にお願いすることに抵抗を感じておりました。

これは、自分の祖父母を見ていて感じたものです。

 

あくまでも、僕の勝手な解釈です。

戒名とは、「どう生きたか」が、反映されるものであると考えております。

故人の戒名に対して、「職業が教員だったから、「教」の字を使った。」

などという話もよく耳にする話だと思います。

亡くなってからいただくことが殆どですし、生まれた時に戒名を貰っている人を聞いたことがないということから、勝手な解釈に至りました。

 

さて、それで良いのだろうか?違った方法はないだろうか?

と、いつものように感じてしまったのです。。。

3年ほど前のことだったと思います。

 

疑問に思うことが多々あり、

「そうだ。自分で戒名を考えよう。」

ということになってしまいました。

 

誰かに相談することもなく、自分で考えるということになり、まずは、

「どう生きたか」ではなく、「これからどう生きて行くつもりか」

を基に戒名を決めることにしました。

「位号」は、「居士」で確定しておりますので、実際に決める部分は、「院号」、「道号」、「戒名」の3つです。

 

「院号」は、祖父のものを参考にして、すぐに決めることができました。

「道号」と「戒名」は、結構な時間を使ったような記憶があります。

 

まず、「道号」とは。

元々は出家した僧侶の悟りを表す文字などを記したものです。

現在では、一種の格付けになっていて、道号が付く方が格が上という意味で付けられ、戒名の2文字との調和で付けられるのだそうです。

ここで、改めて、僕の勝手な解釈により、「道号」を定めました。

 

これから進みたい、歩んでいきたい「道」を漢字2文字で表現することにしました。

今後、常に意識していこうと思っていることを漢字2文字にしました。

 

徳川家の将軍は、名に偏がついていると縁起が悪いと言われていたそうです。

そのようなことも踏まえて、文字を選びました。

我ながら、とても良い「道号」と思っております。

 

最後に、「戒名」です。これも漢字2文字で表現しております。

 

父、僕、息子の3人は、「雄」という字で繋がっております。

「雄」を襷と考えると、

父から受け取った「雄」を息子に「継(つな)」いでいく。

自分には、襷を継げる役割があり、息子に対して沢山のことを伝えていきたいという気持ちから、戒名を「雄継」といたしました。

 

本日、丸一日、息子と共に過ごしました。

毎月1回、息子と遊ぶ時間を確保しております。

偏に、彼の母親のお陰ですが、とても明るく、真っ直ぐに育ってくれています。

 

今日、息子に「夢は何?」と質問しました。

「ホワイトハッカーになること。」という返答でした。

 

息子には、色々なことに好奇心を持って、色々なことを経験してもらいたいという一心です。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。
最近の投稿記事
  • 人間は誰でも自分がいちばん・・・

    投稿日:2020年11月10日(火)

    「人間は誰でも自分がいちばん大切なのです。そして、そのことをほんとうに自覚した人間だけが、自然なかたちで他人を大切に思うことができる。」 日本の作家 五木寛之氏の格言です。   「利他の精神」という言葉を大切に […]


    本文を読む

  • 2004年、秋

    投稿日:2019年11月27日(水)

    アメリカでの生活が5年程経過した頃のことです。 当初の目的であった「大学院修士課程修了」を果たし、是が非でも「残りの人生をアメリカで」という気持ちで毎日を過ごしておりました。 インターンシップからご縁のあった会社では、Q […]


    本文を読む

  • 年度末

    投稿日:2020年03月27日(金)

    気が付いたら間もなく3月が終わります。 ウィルスの影響で、様々な所で不自由が強いられるようです。   小説の執筆活動中、ブログ更新をお休みしておりました。 バタバタしていたこともあり、一度お休みして、当初とは違 […]


    本文を読む