争わざるの理

投稿日:2020年02月21日(金)

戦闘力




「絶対的天地に争いはなく、相対的世界にのみ争いは生ず。」

 

合気道の教えの一つです。

最近、良くも悪くも、色々なことに達観してしまったこともあり、この理がマイブームとなっております。

 

同業他社との競争、同じようなスキルでの競争、他人との優劣、、、そのようなことを考えることが、空しく思うようになってしまいました。。。

 

善し悪しは別として、一つの考え方だと思いたいところです。

我ながら、「涅槃寂静」に向かって進んでいるのでは???と、勘違い半分ですが、思ったりします。

 

最近、「争い」を実感したのは、渋谷のスクランブル交差点を歩いているときです。

縦横無尽に歩く人たちが、他の歩行者を気にすることなく、自分が自分がという勢いで歩いている姿から、「争い」を感じました。

 

スマホ歩きをしている人は論外ですが、相当数のスマホ歩きも目にします。

周りの状況を見ながら歩いていると、「まっすぐ歩く」ことは不可能だと思うのですが、いかがでしょうか。

ちなみに、周りの歩行者の歩く方向、スピードなどを「感じながら」歩いていると、結構な体力の消耗があります。

 

いずれにしても、他を気にせず、自分のペースだけで歩ける状況ではないと思いますが、多くの人たちが、それぞれ縦横無尽に歩いている姿を見て、「争い」を感じてしまいました。

 

このような人たちが、会社の会議で、「顧客の立場で考えると・・・」などと発言しているのでしょうか。。。想像したくありませんが。

 

多分、「争わざるの理」を耳にして、「競争から逃げる。」と解釈する人がいそうですが、合気道では、そのような解釈はないようです。

 

色々な解釈があるかと思いますが、僕は当面、

「自分自身がどうあるべきか、ありたいか。」

それだけに集中していくことにします。

 

そうすることにより、「差別化」を生み出すことができ、必然的に競争する必要がなくなるという考えです。

 

このように考えるに至った理由。

一言でお伝えすることは難しそうです。

 

今日、色々な出来事から、「争わざるの理」を思い出し、気持ちをスッキリさせることができました。ということで、片付けます。

 

長い長い一日でした。。。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。
最近の投稿記事
  • どうでもよいことは流行に従い、重大なことは道徳に従い、芸術のことは自分に従う

    投稿日:2021年05月06日(木)

    「どうでもよいことは流行に従い、重大なことは道徳に従い、芸術のことは自分に従う。」 日本の映画監督 小津安二郎氏の名言です。   2,3年前、頻繁にSNSを更新しておりました。 自分のブログを更新した旨をSNS […]


    本文を読む

  • メルマガ

    投稿日:2020年12月13日(日)

    「アウトプットのためのインプット」を意識して、興味がある内容のメルマガを購読することに必死になっていた時期があります。 「こんなメルマガ登録しただろうか?」 いつ、どこで登録したのかを忘れているものもあるほどでした。 & […]


    本文を読む

  • 他力本願

    投稿日:2020年05月23日(土)

    極楽浄土への道。 これは、自力で求める道なのだろうか、他力により導かれる道なのだろうか。 昔、自力か他力かで悩んだことを思い出します。 父方は、自力の宗派、母方は、他力の宗派ですが、どちらが正しいかを考えたことすらありま […]


    本文を読む