争わざるの理

投稿日:2020年02月21日(金)

戦闘力




「絶対的天地に争いはなく、相対的世界にのみ争いは生ず。」

 

合気道の教えの一つです。

最近、良くも悪くも、色々なことに達観してしまったこともあり、この理がマイブームとなっております。

 

同業他社との競争、同じようなスキルでの競争、他人との優劣、、、そのようなことを考えることが、空しく思うようになってしまいました。。。

 

善し悪しは別として、一つの考え方だと思いたいところです。

我ながら、「涅槃寂静」に向かって進んでいるのでは???と、勘違い半分ですが、思ったりします。

 

最近、「争い」を実感したのは、渋谷のスクランブル交差点を歩いているときです。

縦横無尽に歩く人たちが、他の歩行者を気にすることなく、自分が自分がという勢いで歩いている姿から、「争い」を感じました。

 

スマホ歩きをしている人は論外ですが、相当数のスマホ歩きも目にします。

周りの状況を見ながら歩いていると、「まっすぐ歩く」ことは不可能だと思うのですが、いかがでしょうか。

ちなみに、周りの歩行者の歩く方向、スピードなどを「感じながら」歩いていると、結構な体力の消耗があります。

 

いずれにしても、他を気にせず、自分のペースだけで歩ける状況ではないと思いますが、多くの人たちが、それぞれ縦横無尽に歩いている姿を見て、「争い」を感じてしまいました。

 

このような人たちが、会社の会議で、「顧客の立場で考えると・・・」などと発言しているのでしょうか。。。想像したくありませんが。

 

多分、「争わざるの理」を耳にして、「競争から逃げる。」と解釈する人がいそうですが、合気道では、そのような解釈はないようです。

 

色々な解釈があるかと思いますが、僕は当面、

「自分自身がどうあるべきか、ありたいか。」

それだけに集中していくことにします。

 

そうすることにより、「差別化」を生み出すことができ、必然的に競争する必要がなくなるという考えです。

 

このように考えるに至った理由。

一言でお伝えすることは難しそうです。

 

今日、色々な出来事から、「争わざるの理」を思い出し、気持ちをスッキリさせることができました。ということで、片付けます。

 

長い長い一日でした。。。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。
最近の投稿記事
  • 上善若水

    投稿日:2020年08月23日(日)

    「上善若水」 道に達した人は、水のようなものという意味です。 では、水とは何なのでしょうか。   すべてのものに恵みを施す。 すべてのものと争わない。 多くの人々が嫌う場所に好んで就こうとする。 水こそ「道」の […]


    本文を読む

  • 直観は、知識を超越・・・

    投稿日:2021年02月23日(火)

    「直観は、知識を超越する。 われわれの脳の中にある、素晴らしい組織に比べれば、 論理や計画的な努力は、取るに足らないものになってしまう。」 セルビアの発明家 ニコラ・テスラの名言です。   人間は、自分の脳の中 […]


    本文を読む

  • 英国紳士 – 品格

    投稿日:2020年03月10日(火)

    比較的恵まれた環境で育った「母親」の影響が強いと考えております。 社会人として最低限必要な要素は、家庭教育の中の「躾」を通して教わることができました。   母は、文学部国文科を卒業しています。 それが理由かはわ […]


    本文を読む