争わざるの理

投稿日:2020年02月21日(金)

戦闘力




「絶対的天地に争いはなく、相対的世界にのみ争いは生ず。」

 

合気道の教えの一つです。

最近、良くも悪くも、色々なことに達観してしまったこともあり、この理がマイブームとなっております。

 

同業他社との競争、同じようなスキルでの競争、他人との優劣、、、そのようなことを考えることが、空しく思うようになってしまいました。。。

 

善し悪しは別として、一つの考え方だと思いたいところです。

我ながら、「涅槃寂静」に向かって進んでいるのでは???と、勘違い半分ですが、思ったりします。

 

最近、「争い」を実感したのは、渋谷のスクランブル交差点を歩いているときです。

縦横無尽に歩く人たちが、他の歩行者を気にすることなく、自分が自分がという勢いで歩いている姿から、「争い」を感じました。

 

スマホ歩きをしている人は論外ですが、相当数のスマホ歩きも目にします。

周りの状況を見ながら歩いていると、「まっすぐ歩く」ことは不可能だと思うのですが、いかがでしょうか。

ちなみに、周りの歩行者の歩く方向、スピードなどを「感じながら」歩いていると、結構な体力の消耗があります。

 

いずれにしても、他を気にせず、自分のペースだけで歩ける状況ではないと思いますが、多くの人たちが、それぞれ縦横無尽に歩いている姿を見て、「争い」を感じてしまいました。

 

このような人たちが、会社の会議で、「顧客の立場で考えると・・・」などと発言しているのでしょうか。。。想像したくありませんが。

 

多分、「争わざるの理」を耳にして、「競争から逃げる。」と解釈する人がいそうですが、合気道では、そのような解釈はないようです。

 

色々な解釈があるかと思いますが、僕は当面、

「自分自身がどうあるべきか、ありたいか。」

それだけに集中していくことにします。

 

そうすることにより、「差別化」を生み出すことができ、必然的に競争する必要がなくなるという考えです。

 

このように考えるに至った理由。

一言でお伝えすることは難しそうです。

 

今日、色々な出来事から、「争わざるの理」を思い出し、気持ちをスッキリさせることができました。ということで、片付けます。

 

長い長い一日でした。。。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。
最近の投稿記事
  • メールマガジン

    投稿日:2020年05月16日(土)

    毎朝数十通のメルマガが届きます。 2、3通から始まったメルマガ購読が、気付いたら届くメルマガの数が増えておりました。 全てをしっかり読み、頭に入れることを目的にはせず、何となくでも頭に残ればという軽い気持ちで毎朝目を通し […]


    本文を読む

  • 気付き

    投稿日:2020年01月10日(金)

    今年に入ってから、一日一つ、「気付き」のピックアップをマストにしております。 1日中、何か気付きはないか・・・と探すのではなく、ふとした瞬間、昔の出来事などから、色々な点を結んで、「気付き」としてまとめております。 それ […]


    本文を読む

  • 緊急事態

    投稿日:2021年01月08日(金)

    再び、緊急事態宣言が発令されました。 昨年の今ごろは、何も変わらない日常を過ごしておりましたが、1年の間に、様々なことに変化が起きました。 起こってきた変化は、良し悪し両方なのでしょう。   「問題解決」と「問 […]


    本文を読む