英国紳士 – 教養

投稿日:2020年03月11日(水)

表顕力




学校の勉強、受験のための勉強は、あまり真面目に取り組んで来ませんでした。

結果的には、修士課程を修了しておりますが、受験を通した「勉強」には、興味を持てなかったという感じなのかもしれません。

 

歴史や宗教、政治などは、昔から興味を持っていたように思います。

政権与党の幹部の選挙区は、ほとんど頭に入っていましたし、祖母のお付き合いで、お寺にも頻繁に足を運んでいたり、英会話の勉強のためにキリスト教の教会で話を聞く機会を作ったり、三国志などの漫画、小説は、ほとんど読破しております。

音楽も、ヒット曲などのほとんどは、作詞者、作曲者、編曲者を覚えておりました。

 

これも、父親の影響なのかもしれません。

父は、大相撲についての知識が豊富でした。

他にもたくさんありますが、その影響で、僕も興味を持ったことについては、詳しく掘り下げる作業を無意識のうちにしていたのかもしれません。

 

読書をするなど、机上での勉強は重要だと確信しております。

「教養」を身に付けるという意味では、それだけでは、充分ではないと考えます。

 

人とのお付き合いの中から、沢山のことを学ぶことができます。

お付き合いを通して、一番面白いと感じているのは、「様々な価値観」に触れることです。

 

今まで、価値観の違いにより、他者と上手く関係を構築することができないという「失敗」を繰り返してきました。

価値観が違うのは当たり前なのですが、それを当たり前と考えることができず、頭のどこかで、「自分が正しい」と思っているのが、「人間の性」のようにも思います。

対人関係を通して得た教訓として、相手がどのようなことを考えているのかをしっかり理解した上で、自分の意見を伝えるようにするなど、諸々改善を試みております。

 

最近は、目や耳に入るものは、全て何かのメッセージだと思うことにしております。

何かのご縁と解釈し、全てを自分事として捉えるようにしております。

そこで得た知識や感情、経験は、必ず将来何処かで活用出来るものだと確信し、人間的な幅を広げていきたいという一心です。

 

このような考えで毎日を過ごすことができるようになったのも、沢山の方々とのご縁を通してだと確信しております。

 

今、心から、「教養」の大切さをご教示いただいた沢山の方々に感謝申し上げます。

今後も、「教養」を身に付けるべく、終わりのない旅を続けて参ります。

教養は、「英国紳士」として必要な要素であると確信しているからです。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。
最近の投稿記事
  • 2004年、秋

    投稿日:2019年11月27日(水)

    アメリカでの生活が5年程経過した頃のことです。 当初の目的であった「大学院修士課程修了」を果たし、是が非でも「残りの人生をアメリカで」という気持ちで毎日を過ごしておりました。 インターンシップからご縁のあった会社では、Q […]


    本文を読む

  • 財布

    投稿日:2020年07月06日(月)

    財布の中身を整理しました。 半年以上使っていないポイントカード、割引券などは、処分しました。 銀行口座も、ほとんど使用していない口座は、解約する予定です。 何となく入れていたドル札も、これを機に財布から出しました。 &n […]


    本文を読む

  • 万象全て、己の責任

    投稿日:2020年07月14日(火)

    「万物全て、己の師。万象全て、己の責任。」 2年前に始めて触れた言葉です。 それまでは、このような考え方とは、全く縁のない生き方をしていたことを反省しました。   何かが起こったとき、「人のせい」にすることを当 […]


    本文を読む