年度末

投稿日:2020年03月27日(金)

創造力




気が付いたら間もなく3月が終わります。

ウィルスの影響で、様々な所で不自由が強いられるようです。

 

小説の執筆活動中、ブログ更新をお休みしておりました。

バタバタしていたこともあり、一度お休みして、当初とは違う形でブログを進めて行こうと思ったのがキッカケでした。

 

最近の生活は、本当に決まった流れに沿って過ごしており、テレビで見るウィルス情報も対岸の火事に似た感覚であります。

身近に陽性の方が皆無であることもそのような感覚にさせる理由なのかもしれません。

ですが、やっぱり他人事と考えてはいけないと思っております。

 

この状況は、いつまで続くのかと考えたりします。

考えても無意味であることも理解しております。

 

昨年の今頃、同じく年度末を迎える頃、どのようなことをしていたのか、どのようなことを考えていたのかを振り返ってみました。

 

色々なことを思い出し、懐かしく感じておりました。

最近は、半年前のことを思い出しても、懐かしく感じます。

 

「光陰惜しむべし 時は人を待たず」

この言葉を意識するようになってから、少し前のことがずっと昔のことに感じてしまいます。

 

丁度一年ほど前、想像の限界を超えるため、想像すらしていない出来事に巡り合うため、必死になっていました。

あれから一年。

昨年は、想像すらしていなかった沢山の出来事に恵まれました。

「えっ?」

と思うような出来事ばかりでした。

 

自分自身で「限界」を決めていたため、その「限界」を超えるようなことを想像していなかっただけなのだと、最近感じることです。

 

できる、できない。

やれる、やれない。

全て自分の中にある「限界」が決めることなのだと実感しております。

 

年度末を迎え、新たな気持ちで新年度をスタートする前に、昔の出来事を思い出しながら、昨年考えていなかったことを考えております。

 

来年の今頃は、今はまだ考えていないようなことを考えているのだと思います。

これから発信予定の小説について、何らかの反響があり、そこで感じることも沢山あるのだと思います。

 

来年の今頃を、今から楽しみにしております。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。
最近の投稿記事
  • 人にものを教えることは・・・

    投稿日:2020年11月11日(水)

    「人にものを教えることはできない。自ら気づく手助けができるだけだ。」 イタリアの天文学者 ガリレオの格言です。   「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる。」 巷間、よく耳にする話かと思います。 […]


    本文を読む

  • エネルギー

    投稿日:2020年07月07日(火)

    直感的にエネルギーの良し悪しを感じるようになった気がしております。 その「良し悪し」が正しいのかは定かではありませんが、何となく感じるようになったような。。。   僕が感じるエネルギーそのものは、人やモノが発し […]


    本文を読む

  • 血行促進

    投稿日:2020年09月29日(火)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   通販番組を見ていて、無性に欲しくなった商品がありました。 特別価格で販売されていたので、購入しました。   購入し […]


    本文を読む