マインドブロック

投稿日:2020年03月31日(火)

分解力




「無意識のうちに勝手に思い込んだこと」が「絶対」と確信していたり、若しくは、何ら疑うことなく過ごしてきていたことに気付かされることがありました。

ネガティブな感情を抱いてしまうときに感じるもの、それは、「無意識のうちに勝手に思い込んできたこと」から来るものだったのだと思います。

 

何か新しいことに直面したとき、不安になったり、動揺したり、慌ててしまったり、毅然とした態度を保てない自分自身を目の当たりにしました。

そんなとき、

「どうしてだろう?なぜ、躊躇するのだろう?」

と悩んだこともありました。

悩みながら、理由を探し、箇条書きにして整理する作業も行いました。

箇条書きにした内容をさらに掘り下げたりもしました。

 

「万象全て、己の責任」

を基に掘り下げた内容を精査し、その都度、理由を明確にしてきたつもりでしたが、実際は明確ににはなっていなかったようです。

 

ある日、その都度感じていた「躊躇」の気持ちは、過去からの「思い込み」によって引き起こされた感情であることがわかる瞬間がありました。

長い間、全く気付くことのできなかった「大切な真実」に巡り合えた瞬間でした。

 

今に至るまで、家庭環境を含めた色々な環境下で過ごしてきました。

その環境下で起こった一つ一つの出来事から、様々な「思い込み」が染みついて来ているのだと思います。

これは、誰にでも当てはまることであると確信しております。

 

知らず知らずのうちに。。。

良くも悪くも色々なことを経験し、感じながら、考えながら、今に至る流れを作ってきたのだと思います。

 

アクセルを踏みながらも前進している実感がないのは、「現状維持バイアス」という感覚が、ブレーキを踏ませているからなのでしょう。

 

この「ブレーキ」の存在、かなり厄介なものですね。

その「ブレーキ」が何なのかがハッキリすると、「なんだ。。。そんなことで。。。」という気持ちに至ります。

 

意識しいるか否かは別として、どんな人間でも踏んでいる「ブレーキ」に気付くことができれば、昨日とは違う時間の使い方ができるような気がします。

 

「臭い物に蓋をする」ようなものなのでしょうか。

自分自身、意識して振り返りたくない過去の「臭い物」の中に、影響力のある要素があり、それらの要素によって、現在の自分が形成されていることに気付けないのは、自分自身で「蓋」をしてしまっているからなのかもしれません。

 

「順風満帆 ここに迷うことなし」

と、毎朝誓い続けているのですが、無意識の中で、「迷い」があったことに気付かされました。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。
最近の投稿記事
  • コミュニケーションツール

    投稿日:2020年05月22日(金)

    携帯電話の着信は、バイブレーションに設定しております。 着信音は、オフにしており、マナーモードでの生活が当たり前になっております。 少し前まで、電話の着信を不快に思っておりました。 作業に集中したいときの着信ほど、迷惑な […]


    本文を読む

  • 【改・改訂】アメリカ合衆国大統領首席補佐官

    投稿日:2020年10月03日(土)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   アメリカ大統領権限継承順位は、下記の通りです。 1.副大統領兼上院議長(副大統領は、上院議長と兼務) 2.下院議長 3.上院 […]


    本文を読む

  • いたずらに 過ごす月日の・・・

    投稿日:2020年10月20日(火)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   「いたずらに 過ごす月日の多けれど 道を求める時ぞ少なき」 道元禅師の格言です。   最近、「時間」に関することに […]


    本文を読む