マインドブロック

投稿日:2020年03月31日(火)

分解力




「無意識のうちに勝手に思い込んだこと」が「絶対」と確信していたり、若しくは、何ら疑うことなく過ごしてきていたことに気付かされることがありました。

ネガティブな感情を抱いてしまうときに感じるもの、それは、「無意識のうちに勝手に思い込んできたこと」から来るものだったのだと思います。

 

何か新しいことに直面したとき、不安になったり、動揺したり、慌ててしまったり、毅然とした態度を保てない自分自身を目の当たりにしました。

そんなとき、

「どうしてだろう?なぜ、躊躇するのだろう?」

と悩んだこともありました。

悩みながら、理由を探し、箇条書きにして整理する作業も行いました。

箇条書きにした内容をさらに掘り下げたりもしました。

 

「万象全て、己の責任」

を基に掘り下げた内容を精査し、その都度、理由を明確にしてきたつもりでしたが、実際は明確ににはなっていなかったようです。

 

ある日、その都度感じていた「躊躇」の気持ちは、過去からの「思い込み」によって引き起こされた感情であることがわかる瞬間がありました。

長い間、全く気付くことのできなかった「大切な真実」に巡り合えた瞬間でした。

 

今に至るまで、家庭環境を含めた色々な環境下で過ごしてきました。

その環境下で起こった一つ一つの出来事から、様々な「思い込み」が染みついて来ているのだと思います。

これは、誰にでも当てはまることであると確信しております。

 

知らず知らずのうちに。。。

良くも悪くも色々なことを経験し、感じながら、考えながら、今に至る流れを作ってきたのだと思います。

 

アクセルを踏みながらも前進している実感がないのは、「現状維持バイアス」という感覚が、ブレーキを踏ませているからなのでしょう。

 

この「ブレーキ」の存在、かなり厄介なものですね。

その「ブレーキ」が何なのかがハッキリすると、「なんだ。。。そんなことで。。。」という気持ちに至ります。

 

意識しいるか否かは別として、どんな人間でも踏んでいる「ブレーキ」に気付くことができれば、昨日とは違う時間の使い方ができるような気がします。

 

「臭い物に蓋をする」ようなものなのでしょうか。

自分自身、意識して振り返りたくない過去の「臭い物」の中に、影響力のある要素があり、それらの要素によって、現在の自分が形成されていることに気付けないのは、自分自身で「蓋」をしてしまっているからなのかもしれません。

 

「順風満帆 ここに迷うことなし」

と、毎朝誓い続けているのですが、無意識の中で、「迷い」があったことに気付かされました。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。
最近の投稿記事
  • ファンクラブ会員証

    投稿日:2020年05月01日(金)

    断捨離を行い、部屋をスッキリさせても、日々の生活を通して否応なく、モノが増えて行くものです。 落ち着いた気持ちを維持していくためにも、定期的に片づけをする必要があるとの確信があります。 また、目に入るもの、耳にするもの全 […]


    本文を読む

  • 夢物語

    投稿日:2020年06月08日(月)

    まずは、「実現可能」であると信じてみませんか?   私たちは、変化の激しい時代を生きています。 自然の猛威や争いや・・・ 予期せぬ出来事に右往左往してしまうこともあります。   そのようなとき、「この […]


    本文を読む

  • 他人を感動させるには・・・

    投稿日:2020年10月13日(火)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   「他人を感動させるには、人と違った気配りを見せることです。」 米国の教育家・牧師の格言です。 この格言からのメッセージを肝に […]


    本文を読む