ファンクラブ会員証

投稿日:2020年05月01日(金)

分解力




断捨離を行い、部屋をスッキリさせても、日々の生活を通して否応なく、モノが増えて行くものです。

落ち着いた気持ちを維持していくためにも、定期的に片づけをする必要があるとの確信があります。

また、目に入るもの、耳にするもの全てを「キレイ」なもので満たしたいという想いが強くあります。

 

高校入学後、好きなアーティストのコンサートに行くのが楽しみになっていた。

初めて行ったコンサートは、クリスマスソングで有名な女性アーティスト。

20代で他界した伝説のロックシンガーの最後のコンサートにも行くことができた。

 

「SAY YES」前のツアー、「SEE YA」のチケットを電話で購入。

記憶は定かではないが、4プラプレイガイド?でチケットを受け取ったような。

アルバムの発売日を楽しみにしていたこともあり、そのアルバムを引っ提げてのコンサートも本当に楽しみにしていた。

アンコールの「太陽と埃の・・・」は、感動的だった。

見に来てよかった。と心から思った。

 

チケットを一般販売で購入したことが理由だと思う。

どのコンサートも、2階席だった。

やはり、アーティストに出来るだけ近い場所の席を求めていた気がする。

 

「どうしたら、ステージに近い席を取れるの?」

色々な人に質問してみた。

 

協賛企業の関係者に知り合いがいれば、チケット販売会社に知り合いがいれば、会場の関係者に知り合いれば、良いチケットをもらえるよ。

などと助言してくれた人がいた。

そのような知り合いは皆無であり、他の方法を探していた。

 

「ファンクラブに入ると、チケットの先行販売があるよ。」

誰に言われたかは忘れたが、誰かに言われた。

 

早速、ファンクラブの入会案内を手配し、入会した。

高校生にとっては、少し大きな金額だったが、何ら躊躇することなく入会した。

 

会員証が発行されたり、会報誌が届いたり、チケットの先行販売以外にも沢山の特典があった。

入会して良かったと思った。

 

当時、周りにアーティストのファンクラブに入会している人は皆無だった。

会員であることを誰かに話したこともなかった。

 

ファンクラブ入会後、最初のコンサートツアーが、「SAY YES」ツアーだった。

先行販売にてチケットを購入。

1階15列目辺りの比較的良い席を購入できた。

 

「道標」という詩の朗読から「BIG TREE」へ。

あの時のことは、今でも覚えている。

純粋に「カッコいい。」と思ったことを、今でも覚えている。

 

部屋を片付けているときに見つけた「会員証」が、あの頃のことを思い出させてくれた。

 

会員証

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。
最近の投稿記事
  • やることを効率化するのでは・・・

    投稿日:2021年03月01日(月)

    「やることを効率化するのではなく、「やること自体」を減らしなさい」 経済評論家 勝間和代氏の名言です。   「業務効率化」、「生産性向上」、「無駄をなくす」など、仕事の現場でよく耳にするフレーズです。 業務効率 […]


    本文を読む

  • ダンピング

    投稿日:2020年06月23日(火)

    ひと昔前、「お弁当」は、お弁当屋さんで購入するものでした。 それが、「常識」でした。 今日、コンビニで「お弁当」を購入することは、全く違和感のないこととなっております。 ひと昔前は、「あり得ないこと」でしたが。。。 &n […]


    本文を読む

  • 文章を書くときは、「頭脳」で書いても・・・

    投稿日:2020年10月19日(月)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   「文章を書くときは、「頭脳」で書いても「心」で書いても、作家の心の状態が必ず、読者に伝わってしまうものだ。」 アンドリュー・ […]


    本文を読む