ソーシャル・ネットワーキング・サービス

投稿日:2020年05月06日(水)

冒険力




知らない方々からの「いいね」や「コメント」、「リツイート」を素直に嬉しく感じじております。

他愛のない投稿に対して、誰かが反応してくれる快感を味わってしまいました。。。

家に居ても、外出中でも、無意識に「ネタ」になりそうなものを探すようになっているようです。

 

2016年12月。

詳しいことは、全く覚えてないが、アカウントを作成したのが4年前。

何かを発信したいという強い気持ちがあったわけではないが、アカウントを作成した。

アカウントを作成したところで、しばらく放置したままだった。

 

2018年8月。

ブランディングの先生のセッションを受けてから、「SNS」の活用を意識し始めた。

まずは、ヘッダー画像を変更した。

変更した画像は、大好きな電気自動車と一緒に撮影したもの。

体裁を整えた上で、「沢山投稿していこう!」と気合を入れた。

 

外出の際は、ちょっとしたことでも写真を撮るように心掛け、画像を保存。

何度か投稿し、反応を見ようとしたが、ノーリアクション。

フォロワーが「ゼロ」では、だれの目にも留まらないのだろうと諦めてはいた。

投稿用に保存したほとんどの画像は、保存されたままの状態が続いた。

 

2019年11月。

去年、ブログを開始して以来、ブログを更新したことをネタとして、SNSに投稿。

当然、何の反応もない。

 

「そのうち、何か動くだろう。とにかく継続してみよう。」

という気持ちに至り、反応の有無に関係なく、投稿を続けた。

 

「○○さんからフォローされました。」

という通知が届いた。

よくわからないアカウントからのフォローだった。

そんなフォローが増えたが、途中でフォローを解除されていた。

 

SNSの仕組みもしっかり理解できているわけではなく、何となく投稿を続けた。

本を読んでいると、SNSをやっている著者が多く、その著者をフォローしたり、ニュース配信のサービスをフォローしたり、とりあえず、アクティブに動いてみた。

 

「キッカケ」は、2020年4月。

あるアーティストが、SNSを始めたというニュースを目にした。

早速、そのアーティストをフォローした。

ここまでは、良くある話だと思う。

好きなアーティスト、芸能人をフォロー。若しくは、知り合いをフォロー。

良くある話だと思う。

が、ここで話は終わらなかった。

 

そのアーティストから、「フォローバック」があった。

「えっ??嘘でしょう??」

というのが、最初の感覚だった。

 

その後、少し時間が経過すると、

「やったーー!嬉しいーー!!」

という感覚に変化していた。

 

この出来事がターニングポイントになったように思う。

最近、SNSの投稿が楽しくなってしまった。

「いいね」や「コメント」が時々届く。

今までとは違う世界に入り込めたという実感がある。

 

「ブログ更新」というタイトルの記事ばかりを投稿してきただけだが、続けていて良かったと思っている。

今後も力まずに続けて行こうという気持ちを芽生えさせてくれた。

 

今、写真共有ソーシャル・ネットワーキング・サービスに興味を持っている。

如何せん、投稿したいと思うような、誰かに閲覧してもらいたいと思うような「写真」を撮影できず、何も投稿できずにいる。

今後、何かの「キッカケ」が、訪れることを期待したい。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。
最近の投稿記事
  • 生産性向上

    投稿日:2020年01月12日(日)

    「生産性の向上」が、声高に叫ばれております。 日本の生産性は、先進国との比較で、「高い」とは言えない現実のようです。   結局、生産性などの比較は、「数字」によるものが殆どですので、信憑性としては。。。と思った […]


    本文を読む

  • 釣れないときは、魚が・・・

    投稿日:2021年02月20日(土)

    「釣れないときは、魚が考える時間を与えてくれたと思えばいい。」 アメリカの作家 ヘミングウェイの格言です。   何かを求めてアクションを起こしても、求めているものを得ることができない時間が長く続くように感じます […]


    本文を読む

  • The important thing is not to・・・

    投稿日:2021年02月15日(月)

    「The important thing is not to stop questioning. Curiosity has its own reason for existing.」 ドイツの物理学者 アインシュタイン […]


    本文を読む