HARD WORK!!

投稿日:2020年05月18日(月)

戦闘力




多様化する世の中で、唯一画一的なものがあります。

「時間」です。

誰にも平等に与えられているものです。

これを否定する余地はないと確信しております。

画一的な「時間」の使い方については、多様的。

人により、使い方、扱い方、捉え方、、様々な違いがあるのでしょう。

有意義な「時間」の使い方の模索に、腐心する毎日を送っております。

 

「これお願いします。」

誰かに何かを頼まれることがある。

頼まれた内容によるのだろうか。

すぐに対応することもあれば、

「後でやっておきます。」

と、先延ばすことも。

 

一見、時間がかかりそうな、手間が掛かりそうなお願いも、やってみたら、そんなに難しい内容ではなかったことに気付くことがある。

それでも、頼まれた内容の勝手なイメージや、その時の気分により、意味のない解釈をしてしまう。

先延ばしにより、その後に起こり得る「チャンス」に似た出来事に遭遇する機会を損失する場合がある。

 

頼まれごとに限らず、片付けないければいけない作業全般に言えることだと思う。

あの時片付けておけばよかった。。。

気が付いたら、片付けなければいけないことが溜まっていた。。。

頻繁に起こってはいけないことが、頻繁に起こる。

その時に襲ってくるのは、「後悔」という気持ちではなく、「焦り」の気持ちのみ。

 

「絶望的な状況はない。人が状況に対して絶望的になるだけだ。」

絶望的な感情が、「絶望的な状況」を生み出す。

 

何とかその状況を打破、クリアしたとしても、それは、ただ帳尻を合わせただけのことが多い。

次に繋げるための「反省会」を催すことは、レアケース。

よって、同じことを繰り返してしまう傾向に陥る。

 

「Done is better than perfect.」

完璧を目指すよりまず終わらせろ。

先延ばしをする理由に、「完璧」を目指している節はないだろうか?

「完璧」を目指す故、初動を躊躇ってしまうのではないだろうか?

 

誰にとっても限られた時間。

少し「時間」をかけながら、価値ある貴重な「時間」の活用の仕方を考えて行こうと思う。

 

考えるための「時間」は、無駄なのだろうか?

考えることではなく、すぐに動くことが、「時間」を有効活用することなのかもしれない。

無駄なことを考える余地を与えないためにも、「今」に集中していこうと思う。

「HARD WORK」は、色々な無駄を省くための「王道」なのかもしれない。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。
最近の投稿記事
  • QOL

    投稿日:2020年02月10日(月)

    クオリティ・オブ・ライフ(Quality of Life)。 「人生の質」、「生活の質」などが、英訳として使われております。 我々が、生きる上での満足度をあらわす指標のひとつとして使われる単語です。 元々は、医療用語とし […]


    本文を読む

  • 骨盤矯正

    投稿日:2020年09月19日(土)

    【過去回帰により、進むべく未来へのベクトルを定め、その先にある「約束の地」へ・・・】   椅子に座ると、必ず足を組んでしまう癖がありました。 「氷の微笑」に影響されたわけではありませんが、無意識に足を組んでしま […]


    本文を読む

  • ブログ開始から100日目

    投稿日:2020年03月03日(火)

    本日、ブログ開始から100日目を迎えました。   気付いたら、100日。 あっという間でした。 毎日更新しておりますが、特段、ネタに困って記事が書けないような日はありませんでした。 その日に起こったことから、自 […]


    本文を読む