ディレクション業務

投稿日:2020年05月30日(土)

表顕力




仕事の進め方を完全に変えました。

ある方との打ち合わせ中に、そう決断するに至りました。

ちょっとした出来事から、ちょっとしたことを感じ、ちょっとしたアクションを起こしてみると、ちょっとした変化が生まれるような。

そんな、ちょっとした気付きがあります。

 

自分の中で、「正しい」と思っていたことが、必ずしも「正しい」ことではなく、逆も然りだと思います。

固定観念という形で、ガッチリと固められた考え方を疑うことは、容易ではありません。

日々、変化を避けるようにして、思考習慣が構築されているのでしょうか。。。

 

今までの経験を基に、自分のキャリアを考えて行くことは、至ってシンプルなアプローチだと思う。

経験しているからこそ、スムーズに事を進めることができる場合が多い。

求人広告にも、「経験者優遇」などと記されているのを目にする機会は少なくない。

やがて、「経験」在りきで事が進むようになっていく。

「経験」がなければできない。。。というような、暗黙の何かが存在し得るようにも思る。

 

僕自身、同じように「経験」を基に物事を組み立てる習慣が出来上がっていた。

意識的に組み立ててきた訳ではないが、それが常識になっていたように思う。

一度そうだと思うことにより、それ以外の選択肢すら考えなくなる。

長い間、「経験」を基にした一択で過ごしてきたように思う。

 

同じ業界で仕事を続けてきて、色々と違和感を感じることがあった。

それらの違和感を解消するために、僕なりに考え、行動してきたことがある。

それはそれで間違いだったとは思っていない。

むしろ、色々な角度から物事を見る習慣を身に付けることができたと思っている。

 

今現在が、絶対正しいとは思ってはいない。

故に、常に「改善が可能か否か」という視点で、自分自身の仕事を見つめるようにしている。

自分なりに、アンテナを張り続けているつもりだ。

 

今まで拘っていたことを「あれっ??」と思わされる出来事があった。

その出来事を冷静に考えることができた。

 

好きなこと、やりたいこと、面白いこと、得意なこと。。。

これらのことは、今まで通り自分で完結させようと思っている。

逆の場合をどうするか。

それを、ある方と打ち合わせしているときに気付くことができた。

 

その仕事が、好きな人、やりたい人、面白いと思っている人、得意な人にお願いすることにした。

その為には、お願いする人が気持ちよく、楽しく仕事をできる環境を提供する必要がある。

 

指示書、仕様書のまとめ方を考えることが、僕にとっての「面白い仕事」と思えている。

お願いする人との協働を通して、より良いものが出来上がり、クライアントが喜んでくれるのであれば、何よりも楽しく感じる仕事だと思う。

 

今までは、1人で頑張り過ぎた。

色々な人の色々な力にお世話になるためにも、僕自身が得意とする仕事に集中して行こうと思う。

1つのプロジェクトに関わる全ての人たちの方向性をしっかりと定めるべく、「ディレクション」業務に集中して行こうと思う。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。
最近の投稿記事
  • 【改訂】2005年、冬

    投稿日:2020年04月27日(月)

    /*** 頻繁にアクセスがある記事を書き直してみました。 今の感性に委ねながら、基の記事の流れに沿って書き直してみました。 基の記事は、こちらです。 ***/   学生時代、「外資系企業」に憧れていました。 そ […]


    本文を読む

  • The person who understands a・・・

    投稿日:2021年03月10日(水)

    「The person who understands a matter really doesn’t shout.」 イタリアの芸術家 レオナルド・ダ・ヴィンチの名言です。   最近、テレビを見なくなりました […]


    本文を読む

  • 分解力

    投稿日:2020年02月24日(月)

    「困難は分割せよ。」 フランスの哲学者、ルネ・デカルトが、著書『方法序説』の中で述べた言葉です。 具体的な方法は、 1.明証的に真であると認めたもの以外、決して受け入れないこと。(明証) 2.考える問題を出来るだけ小さい […]


    本文を読む