英国紳士 – 佇まい

投稿日:2020年06月02日(火)

戦闘力




数年前まで、ファッションに拘るようなことはありませんでした。

あまり興味もなく、小綺麗であれば良いという程度に考えていました。

服装だけでなく、持ち物についても同じで、「安くて良い物」を探し続けていた時期もあります。

勿論、「ブランド品」には、全くと言って良いくらい、関心がありませんでした。

「デフレ企業」という表現が正しいのかわかりませんが、「安くてそれなりに良い物」を提供する企業が増えてきていることもあり、わざわざ高いものが必要なのかと疑問にさえ思っておりました。

 

最近は、最低限ではありますが、「ちゃんとしなければ!」と思うところは、ちゃんとしようと心掛けております。

そうなると、一番重要になるのは、服装なのだと思い始め。。。

 

昔々、このような話を聞いたことがあるような、ないような。。。

「エリート階層に行けば行くほど、細かな部分を見られる。ネクタイの柄だったり、靴だったり。。。だから、エリートは、色々な所に気を配らなければならない。」

ネクタイの柄って重要なのだろうか・・・と思った。

 

その話を聞いてから、何年が経過したのだろう。

T-シャツ、ジーパン姿の経営者が増え始めた。

もうネクタイはいらないのでは、、、と思ったりもしたが、ネクタイは必要だと思う。

色々な意味で、必要だと思う。

 

ある営業マンと仕事をしたことがある。

その営業マンは、キレイに着飾っている人だった。

ここで言う「キレイ」は、「おしゃれ」という意味ではなく、どちらかと言うと悪い意味で使用している。

安易な発想ではあるが、服装は、自分を大きく見せるための良い表現方法なのだと思う。

スーツをオーダーする際、細部にこだわるのも、多分その為なのではないかと思う。

 

その営業マンとの打ち合わせの最中、彼が懐中からペンを取り出した。

商品名か何かが記された、販促で配るようなペンだった。

 

そのペンを見た瞬間、「違和感」を覚えた。

「あれっ???」

という感覚だった。

そのときは、何から来る「違和感」なのか、全くわからなかった。

 

後になってわかった。

ブランドのスーツと販促用のペン。

このアンバランスさが、「違和感」の原因だった。

 

それからは、僕自身、服装や持ち物についての「ルール」を決めた。

現在、その「ルール」に従って、購入するものなどを選んでいる。

この「マイルール」は、様々なことを細かく定めている。

 

今まで何の疑問もなく着ていたスーツを止め、ジャケットとスラックスというスタイルをメインにしている。

初対面の方にお会いする場合でも、スーツは着なくなった。

マイルールを決めてしまうと、余計なことに悩む必要がなくなる。

自分の生活をシンプルにすることができる。

 

昔聞いたエリート階層の話。

最近は、少しだけだが、理解できるようになった気がする。

「ネクタイの柄」は、重要だ。

誰かに見られることはないとしても、「ネクタイの柄」と同じく、身に付ける「下着」も重要な気がする。

 

「佇まい」とは、色々な要素から来るものなのだと思う。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。
最近の投稿記事
  • 下半期始動

    投稿日:2020年07月01日(水)

    誰ひとり想像すらしていなかった「ウィルスによる脅威」に晒された半年と言っても良いのかもしれません。 緊急事態宣言発令、ステイホーム週間などを通して、色々な気付きを得ることができました。 「塞翁が馬」、「怪我の功名」、「棚 […]


    本文を読む

  • ビジネスパートナー

    投稿日:2020年02月12日(水)

    「俺が俺がの我「が」を捨てて、お陰お陰の下「げ」に生きよう」 誰に教わったかは忘れてしまいましたが、今でも頭に残っております。   天国と地獄の違いを長いスプーンで表現したお話は、有名だと思います。 (ここでは […]


    本文を読む

  • 上善若水

    投稿日:2020年08月23日(日)

    「上善若水」 道に達した人は、水のようなものという意味です。 では、水とは何なのでしょうか。   すべてのものに恵みを施す。 すべてのものと争わない。 多くの人々が嫌う場所に好んで就こうとする。 水こそ「道」の […]


    本文を読む