英国紳士 – 佇まい

投稿日:2020年06月02日(火)

戦闘力




数年前まで、ファッションに拘るようなことはありませんでした。

あまり興味もなく、小綺麗であれば良いという程度に考えていました。

服装だけでなく、持ち物についても同じで、「安くて良い物」を探し続けていた時期もあります。

勿論、「ブランド品」には、全くと言って良いくらい、関心がありませんでした。

「デフレ企業」という表現が正しいのかわかりませんが、「安くてそれなりに良い物」を提供する企業が増えてきていることもあり、わざわざ高いものが必要なのかと疑問にさえ思っておりました。

 

最近は、最低限ではありますが、「ちゃんとしなければ!」と思うところは、ちゃんとしようと心掛けております。

そうなると、一番重要になるのは、服装なのだと思い始め。。。

 

昔々、このような話を聞いたことがあるような、ないような。。。

「エリート階層に行けば行くほど、細かな部分を見られる。ネクタイの柄だったり、靴だったり。。。だから、エリートは、色々な所に気を配らなければならない。」

ネクタイの柄って重要なのだろうか・・・と思った。

 

その話を聞いてから、何年が経過したのだろう。

T-シャツ、ジーパン姿の経営者が増え始めた。

もうネクタイはいらないのでは、、、と思ったりもしたが、ネクタイは必要だと思う。

色々な意味で、必要だと思う。

 

ある営業マンと仕事をしたことがある。

その営業マンは、キレイに着飾っている人だった。

ここで言う「キレイ」は、「おしゃれ」という意味ではなく、どちらかと言うと悪い意味で使用している。

安易な発想ではあるが、服装は、自分を大きく見せるための良い表現方法なのだと思う。

スーツをオーダーする際、細部にこだわるのも、多分その為なのではないかと思う。

 

その営業マンとの打ち合わせの最中、彼が懐中からペンを取り出した。

商品名か何かが記された、販促で配るようなペンだった。

 

そのペンを見た瞬間、「違和感」を覚えた。

「あれっ???」

という感覚だった。

そのときは、何から来る「違和感」なのか、全くわからなかった。

 

後になってわかった。

ブランドのスーツと販促用のペン。

このアンバランスさが、「違和感」の原因だった。

 

それからは、僕自身、服装や持ち物についての「ルール」を決めた。

現在、その「ルール」に従って、購入するものなどを選んでいる。

この「マイルール」は、様々なことを細かく定めている。

 

今まで何の疑問もなく着ていたスーツを止め、ジャケットとスラックスというスタイルをメインにしている。

初対面の方にお会いする場合でも、スーツは着なくなった。

マイルールを決めてしまうと、余計なことに悩む必要がなくなる。

自分の生活をシンプルにすることができる。

 

昔聞いたエリート階層の話。

最近は、少しだけだが、理解できるようになった気がする。

「ネクタイの柄」は、重要だ。

誰かに見られることはないとしても、「ネクタイの柄」と同じく、身に付ける「下着」も重要な気がする。

 

「佇まい」とは、色々な要素から来るものなのだと思う。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。
最近の投稿記事
  • ものごとを正しく見る・・・

    投稿日:2021年03月23日(火)

    「ものごとを正しく見るには、たった一つのやり方しかない。ものごとの全体を見ることだ」 イギリスの美術評論家 ジョン・ラスキンの名言です。   「木を見て森を見ず」 人間、目先のことに集中してしまうものです。 何 […]


    本文を読む

  • 人間力

    投稿日:2020年01月25日(土)

    「人間力を高める」というテーマの講演会に参加してきました。   「父は敬の的 母は愛の座」 初めて耳にしたお言葉です。 今までのことを振り返ることによって、父に対しての尊敬の念、母に対しての愛を、知らず知らずの […]


    本文を読む

  • もっとも平安な、そして純粋な喜びの一つは、労働をした後の休息である

    投稿日:2021年05月02日(日)

    「もっとも平安な、そして純粋な喜びの一つは、労働をした後の休息である。」 ドイツの哲学者 カントの格言です。   ゴールデンウィークに入りました。 「去年の今ごろは・・・」 そんなことを考えながら、色々なことが […]


    本文を読む