先見の明

投稿日:2020年06月05日(金)

創造力




「常にアンテナを張り続ける」

日々の生活で、意識しすぎるほど意識していることです。

ちょっとした出来事も、どう捉えるか、どう感じるか、どう考えるかで何もかもが違う未来を導くとの確信があるからです。

肯定的に捉えれば、肯定的なこと、否定的に捉えれば、否定的なことが、訪れるように思っております。

 

一見、自分には関係がなさそうな出来事も、関係あるのではないかという疑いに似た感覚で捉えてみるようにしております。

今に至るまで起こった「イノベーション」は、それらを起こした人々のちょっとしたアンテナの張り方の違いから来ているようにしか思えないのです。

 

今後起こるであろう「イノベーション」は、誰が、どのような形で起こすのだろうか。

そう考えるよりも、今後、自分が、どのような形で「イノベーション」を起こすことができるのだろうか。を考えるようにしております。

実現できるか否かは、別の話ではあることは、言わずもがなでありますが。。。

 

米国では、人種問題による騒動が起こっている。

いつものことのように感じもするが、今回は、かなりドラスティックだと思う。

「グラスシーリング」など、様々な差別的事象が存在している。

肌の色は、そんなに重要なのだろうか。

ここで議論する話ではないのだが。。。

 

誰が何と言おうと、「多様性社会」が始まっているという確信がある。

画一的な考え方による画一的な生き方は、もう過去のものだという確信もある。

 

「多様性社会」へ変化したように、今後、様々な変化を目の当たりにすることになる。

では、どのように変化していくのだろう。

それを知っている人は、皆無である。

それ故、どのように変化しても良いように備えるのだろう。

どのように変化するかを想像しながら、動いたりもするのだろう。

いずれにしても、何らかのアクションを起こすのだろう。

 

しかし、そのようなアクションを起こしている人は、そんなに多くはないようだ。

これは、色々な人と話をする中で感じる。

 

アクションを起こしている人以外の「ほとんどの人」とは、どのような人なのだろうか。

「長いものに巻かれる」

という表現が正しいのだろうか。

「ケセラセラ」

という表現が正しいのだろうか。

 

いずれにしても、何かを考えて、アクションを起こしていかなければならないと確信している。

そうであれば、色々なことに興味、関心を持ち、自分のこととして捉える習慣が必要不可欠である。

 

「何を考えているのだろう。。。」

と思わされる人が、僕の周りにはまだ存在している。

要するに、僕自身に、物事をしっかりと考えていないという側面があるのだろう。

 

様々な状況の変化に適応できるよう、様々なことにアンテナを張り続けて行こうと思う。

「先見の明」とは、日々の小さなことの積み重ねにより、養われるものではないのだろうか。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。
最近の投稿記事
  • 緊急事態

    投稿日:2021年01月08日(金)

    再び、緊急事態宣言が発令されました。 昨年の今ごろは、何も変わらない日常を過ごしておりましたが、1年の間に、様々なことに変化が起きました。 起こってきた変化は、良し悪し両方なのでしょう。   「問題解決」と「問 […]


    本文を読む

  • 努力が効果をあらわすまでには時間がかかる。 多くの人はそれまでに飽き、迷い、挫折する

    投稿日:2021年04月07日(水)

    「努力が効果をあらわすまでには時間がかかる。 多くの人はそれまでに飽き、迷い、挫折する。」 アメリカの実業家 ヘンリー・フォードの名言です。   「がっかりタイム」 頑張っているのに、なかなか結果が出ない時期の […]


    本文を読む

  • 間もなく新年度

    投稿日:2021年03月30日(火)

    寒い冬が、終わりました。 外は暖かくなり、すっかり春です。   毎日ブログを更新し続けることにより、色々なことに気付くことができるようになりました。 季節の変化も含めて、毎日、小さな気付きに恵まれております。 […]


    本文を読む