定点観測

投稿日:2020年06月22日(月)

分解力




ハンバーガーチェーン最大手の日本法人創業者が、日本第一号店を何処に出店するかを考えていました。

氏は、歩行者の流れを自身の事務所の窓から見ながら、「ここだ!」と決めました。

銀座4丁目が、その場所でした。

 

氏は、人の流れをずーっと見ていたそうです。

そこで、あることに気付き、第一号店の出店場所を決めたそうです。

自身の事務所を定点として行った観測の結果なのでしょう。

 

最近、昔訪ねた場所に、改めて足を運ぶ機会があります。

新しくお付き合いが始まった取引先の事務所が、昔よく行っていた場所の近くだったりすると、何かの縁なのだろう。。。と思わされたりします。。。

 

2018年。

「朝活」のための学校の講座を受講した。

ビジネスパーソン向けの講座で、出勤前の時間を有効活用するための学校という解釈で良いと思う。

一応、大学院修士課程までを経験しており、「学校での勉強」は、多分、もう必要ないと思っていたにも関わらず、改めて勉強しようと思ったのは、何故なのだろう。

今考えると、色々と不思議な気持ちが込み上げてくる。

 

講座の開催場所は、大手町。

いわゆるエリートが集まる場所。

大手町には、そのようなイメージがあった。

実際に行ったときに感じた印象を含めてのイメージだった。

 

講座で学んだ内容以上に、印象に残っていることがある。

講座が終わる時間と、ビジネスパーソンが出勤する時間が重なる。

よって、オフィスへ向かうビジネスパーソンと入れ替わる形で、地下鉄の駅へ向かうことになる。

 

「そうか。みんなこれから出勤か。。。」

と思いながら、すれ違う人たちの顔を見ていた。

途中、すれ違う人たちに共通点があることに気付いた。

 

目が死んでいた。

みんな同じ顔に見えた。

「あれ?ここに集まる人たちは、エリートではないの?エリートって、こんな感じ?」

今までの自分の思い込みが間違っていたと思わされた。

昔、同じような時間に同じような場所で見た景色とは、全く異なるものだった。

時間の経過により、同じような場面も全く違ったものに感じることを学んだ気がする。

 

最近、同じような経験をした。

3か月前に見た景色とは、全然違くものを見たような。

同じ景色を違う印象にさせるものは何なのだろう。。。

 

「定点観測」のつもりで、昔行った場所へ改めて行ってみることもある。

行く度に、違う印象を受けることが多々ある。

その時の気持ちなど、説明し難い要素が、影響しているのだろうか。

 

ニュージャージー州に行ってみたくなった。

大好きだったあの場所は、今の僕の目には、どのように映るのだろう。。。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。
最近の投稿記事
  • 運命の中に偶然は・・・

    投稿日:2021年01月16日(土)

    「運命の中に偶然はない。人間はある運命に出会う以前に、自分がそれをつくっているのだ。」 アメリカの政治家 ウッドロー・ウィルソンの格言です。   意識しているわけではありませんが、最近、この格言に似たようなこと […]


    本文を読む

  • 【改訂】2005年、冬

    投稿日:2020年04月27日(月)

    /*** 頻繁にアクセスがある記事を書き直してみました。 今の感性に委ねながら、基の記事の流れに沿って書き直してみました。 基の記事は、こちらです。 ***/   学生時代、「外資系企業」に憧れていました。 そ […]


    本文を読む

  • 人間の真の誠実は、たとえば・・・

    投稿日:2020年11月13日(金)

    「人間の真の誠実は、たとえば礼儀正しさと同じように、小さなことに対するその人の態度にあらわれる。」 スイスの法学者 カール・ヒルティの格言です。   「積小為大」 我々は、小さなことを積み重ねていくことの大切さ […]


    本文を読む