万象全て、己の責任

投稿日:2020年07月14日(火)

表顕力




「万物全て、己の師。万象全て、己の責任。」

2年前に始めて触れた言葉です。

それまでは、このような考え方とは、全く縁のない生き方をしていたことを反省しました。

 

何かが起こったとき、「人のせい」にすることを当たり前とは思っておりませんでしたが、無意識に、結果的に相手の非を探すようなことをしていたようにも思います。

今となっては、全く意味のないことに労力を使っていたことを憂うのみです。

 

色々な人との縁の中で、毎日を過ごしているという実感があります。

いい人、悪い人、優しい人、嫌な人、ずるい人、賢い人、、、色々な人との接点から、現在の自分自身の姿を理解しようという習慣ができてしまいました。

悪い意味ではないと思いますが。。。

 

相手とのコミュニケーションが充分ではない場合、かなりの高確率で問題が起こる。

「意思疎通」ができていないが故に起こる問題がほとんど。

結果、「言った言わない」の話になってしまう。

不毛でしかない話になってしまう。

 

「聞いてない。。。」「初めて知った。。。」

ほとんどの人が、相手の責任にしようとする。

「自分の責任にならないようにする。」が正解なのだろうか。

 

問題が起こり、争いになったとしても、どちらか一方が「得」をすることはない。

両方とも「損」をするだけだという確信がある。

 

昔は、屁理屈を武器にして「損得」を争っていた。

「愚行以外の何物でもなかった。。。」

それに気が付くまで、かなりの時間を要した。

 

お陰様で、ここ2,3年他人と揉めたことがない。

「貪瞋痴」を意識しての生活が、功を奏しているのかもしれない。

それでも、腹を立ててしまうことがある。

感情を抑えるようと必死になっていることがある。

常に冷静でいられるかどうかも、色々な意味で試されていることのように感じる。

 

良いことも悪いことも、何か起こる度に、「己の責任」として捉える。

それによって、今まで気付いていなかった「問題点」に辿り着けることがある。

その「問題点」は、致命的な場合もあれば、軽傷の場合もある。

が、それらの「問題点」を次にどう活かすか次第で、どのようにでも解釈できるのかもしれない。

 

「万象全て、己の責任」には、唯一の欠点がある。

何でもかんでも「自責」として捉えることにより、ネガティブな感情に侵されることがある。

ネガティブな感情を鎮めるための「メンタルの強化」が急がれているような気がする。。。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。
最近の投稿記事
  • あべゆういちろう

    投稿日:2020年01月28日(火)

    か 感謝 き 希望 く くよくよしない け 健康 こ 行動   先日のセミナーで学んだことです。 このお話を伺って、「あっ!」と思いました。 「これを基に、僕なりにアレンジしたものを作成してみよう。」と思い、早 […]


    本文を読む

  • 【改訂】現状維持バイアス

    投稿日:2020年06月16日(火)

    /*** 「現状維持バイアス」について、最近考えさせられることがあり、以前の記事の改訂版として、改めて記事にしました。 基の記事は、こちらです。 ***/   行動経済学の概念に、「現状維持バイアス」というもの […]


    本文を読む

  • オーディション

    投稿日:2020年09月07日(月)

    「セルフブランディング」を意識し始めてから、2年近くが経過します。 今に至るまでの間、どのように発信していくべきかを悩みながら、「トライアンドエラー」を繰り返してきました。   色々な人に会ったり、ホームページ […]


    本文を読む