作用・反作用の法則

投稿日:2020年08月19日(水)

冒険力




「ニュートンの法則」とも言われております。

全ての作用はそれと同等の反作用を伴うという法則です。

自分から発信する作用は、相手から発信される同等の反作用を伴うのでしょう。

 

視点・観点を変え、俯瞰して見ることにより、世の中で「当たり前」とされている解釈とは違う解釈が可能になること実感する出来事に恵まれております。

「どうして、そのような視点で見るのだろう。」

「他に考え方はないのだろうか?」

と思わされる「当たり前」に近い解釈に、疑問を抱いてしまうことがあります。

 

少し前までは、世の中に合わせることができない「自分自身」に問題があると考えておりました。

今現在、お陰様で、そのような考えは皆無です。

モノの見方、考え方を少しだけ変えるだけで、見えてくる景色が変わるものだという気付きをいただきましたが。。。

 

人の話を最後まで聞けない人が、多いことに驚かされる。

自分の都合だけで話を進めようとする人が、多いことに驚かされる。

「他」と比較したり、「他」からの承認欲求が強い人が、多いことに驚かされる。

驚かされることは、まだまだある。

良くも悪くも、「慣れ」により、驚く度合いや回数は、減った。

 

そのような人たちとの接点により、驚かされる事象に遭遇する度に感じることがある。

「こんな人と接点があるのだなぁ。。。」

「まだまだ、こんな人との接点が続いているのだなぁ。。。」

そのような人との接点は、自分自身に、そのような人の要素が含まれていることを憂うべく事象として考えている。

 

どのような人と接点があるかが、自分自身の現在地を教えてくれる気がしている。

「このような人にお付き合いいただきたい。」と思う人たちの要素を身に付けること。

「このような人とはお付き合いしたくない。」と思う人たちの要素を無くしていくこと。

この二つの作業を同時に進めている。

少しずつではあるが、自分のいる環境に変化が起こっていることは、実感できている。

それでも、驚いてしまう人たちとの接点は、続いている。

「しっかりしなければ。。。」

と思わされるだけではあるが。。。

 

「常にポジティブ」でいようと思う。

「常にポジティブ」な作用により、周りからの「常にポジティブ」な反作用が伴うはずだ。

プラスのエネルギーだけを求めて、プラスのエネルギーだけを備えた人たちとの接点を求めて、精進を続けて行こうと思う。

 

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。
最近の投稿記事
  • セキュリティ対策

    投稿日:2020年12月14日(月)

    VPSを利用して、自社でサーバを管理しております。 あるグループウェアを稼働させる際、VPS上であれば、システムを無償で利用できるということを知りました。 当時お付き合いのあったクライアントにご提案し、弊社にてサーバを運 […]


    本文を読む

  • 争わざるの理

    投稿日:2020年02月21日(金)

    「絶対的天地に争いはなく、相対的世界にのみ争いは生ず。」   合気道の教えの一つです。 最近、良くも悪くも、色々なことに達観してしまったこともあり、この理がマイブームとなっております。   同業他社と […]


    本文を読む

  • 報恩謝徳

    投稿日:2020年10月05日(月)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   いつか必ず、訪れる日が来るとの確信がありました。 逆に、この日が訪れなければいけないと考えておりました。   思い […]


    本文を読む