作用・反作用の法則

投稿日:2020年08月19日(水)

冒険力




「ニュートンの法則」とも言われております。

全ての作用はそれと同等の反作用を伴うという法則です。

自分から発信する作用は、相手から発信される同等の反作用を伴うのでしょう。

 

視点・観点を変え、俯瞰して見ることにより、世の中で「当たり前」とされている解釈とは違う解釈が可能になること実感する出来事に恵まれております。

「どうして、そのような視点で見るのだろう。」

「他に考え方はないのだろうか?」

と思わされる「当たり前」に近い解釈に、疑問を抱いてしまうことがあります。

 

少し前までは、世の中に合わせることができない「自分自身」に問題があると考えておりました。

今現在、お陰様で、そのような考えは皆無です。

モノの見方、考え方を少しだけ変えるだけで、見えてくる景色が変わるものだという気付きをいただきましたが。。。

 

人の話を最後まで聞けない人が、多いことに驚かされる。

自分の都合だけで話を進めようとする人が、多いことに驚かされる。

「他」と比較したり、「他」からの承認欲求が強い人が、多いことに驚かされる。

驚かされることは、まだまだある。

良くも悪くも、「慣れ」により、驚く度合いや回数は、減った。

 

そのような人たちとの接点により、驚かされる事象に遭遇する度に感じることがある。

「こんな人と接点があるのだなぁ。。。」

「まだまだ、こんな人との接点が続いているのだなぁ。。。」

そのような人との接点は、自分自身に、そのような人の要素が含まれていることを憂うべく事象として考えている。

 

どのような人と接点があるかが、自分自身の現在地を教えてくれる気がしている。

「このような人にお付き合いいただきたい。」と思う人たちの要素を身に付けること。

「このような人とはお付き合いしたくない。」と思う人たちの要素を無くしていくこと。

この二つの作業を同時に進めている。

少しずつではあるが、自分のいる環境に変化が起こっていることは、実感できている。

それでも、驚いてしまう人たちとの接点は、続いている。

「しっかりしなければ。。。」

と思わされるだけではあるが。。。

 

「常にポジティブ」でいようと思う。

「常にポジティブ」な作用により、周りからの「常にポジティブ」な反作用が伴うはずだ。

プラスのエネルギーだけを求めて、プラスのエネルギーだけを備えた人たちとの接点を求めて、精進を続けて行こうと思う。

 

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。
最近の投稿記事
  • ブラックアウト

    投稿日:2019年12月13日(金)

    2003年8月14日、ニューヨーク・カナダにて、大停電が起こりました。 発生時、マンハッタンに居ましたので、直接的に影響を受けました。   勤務後、帰宅する時間になって初めて、被害の甚大さを目の当たりにします。 […]


    本文を読む

  • 謹賀新年

    投稿日:2020年01月01日(水)

    新年、あけましておめでとうございます。 お陰様で、昨年一年間、とても有意義な時間を過ごすことができました。 今年は、昨年準備してきた諸々を形にすべく、スピード感をもって邁進して参ります。   SNSの発信も少し […]


    本文を読む

  • ウェブログ

    投稿日:2020年03月08日(日)

    2007年、自分の会社のホームページを作成しました。 帰国後すぐに、自分で作成したホームページを刷新する形で、デザインを外注し、会社のロゴ、名刺、ホームページ、諸々の広告媒体を作り直しました。 良い機会と思い、当時はまだ […]


    本文を読む