ネガティブ・キャンペーン

投稿日:2020年09月11日(金)

分解力




アメリカ大統領選挙が、本格化してきております。

選挙運動中、必ず「ネガティブ・キャンペーン」が行われます。

 

「マリファナを吸っていた。。。」

「大麻をやっていた。。。」

「ハラスメントのようなことがあった。。。」

などの体制に影響のない内容がほとんどです。

聴いていて寂しくなりますが、ある意味イベントのようなものなのでしょう。。。

今後も続いていくのだと思います。

 

テレビのニュースを見ていると「ネガティブ・キャンペーン」ですか?と質問したくなるほど、「ネガティブ」な内容が氾濫しているように思います。

メディアから発信されるニュースの9割が、ネガティブなものであると聞いたことがあるような。。。

 

「ネガティブ」な内容を受け取る側は、どのような気持ちで受け取るのでしょうか。

十人十色。受け取り方は、様々なのかもしれませんが。。。

 

お陰様で、周りにネガティブな内容を発信する人が減った。

どのような事象も、「ポジティブ」にも「ネガティブ」にも解釈ができる故、意識してなのか、「ネガティブ」に解釈する人が多い気がする。

 

「ネガティブ」な集団から抜け出すために、自分が「ポジティブ」でなければという一心で、様々な事象を捉えてきた。

自分自身に関すること、対岸の火事と片付けることができること、あらゆる事象を捉えてきた。

 

「灯台下暗し」

遠くばかりに気が行っていたことに気付いた。

ふと、足元を見たときに気付いた。

 

今後の人生、「ネガティブ」な事象だけは、避け続けて行きたい。

外的に訪れる「ネガティブ」は、自分自身によるコントロールが不可能であるからだ。

よって、明らかに「ネガティブ」を感じるものからは、距離を置き続けたい。

「ネガティブ」を回避することは、自分自身でコントロールできる最善のアクションであると確信している。

 

街中などで、色々な人を観察することがある。

顔の表情や歩き方など、観察できるポイントは、沢山ある気がする。

見ていて面白いと感じることもある。

 

どのような人でも、オーラを出しているように思う。

そのオーラが、どのようなものなのか、感覚的かもしれないが、即座に判断できるようになりたいと思っている。

 

「ネガティブオーラ」からの決別を誓うべく、暫く距離をおくことにした。

朱に交わって赤くなることを避けるため、距離を置くことにした。

 

人間、ちょっとしたことの積み重ねで、辿り着く場所が変わる。

何処を目指すか次第ではあるが、「ポジティブ」な方へ向かって行きたい。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。
最近の投稿記事
  • 何かが障害として・・・

    投稿日:2020年12月04日(金)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   「何かが障害として立ちはだかっているように感じても、実際には何もない。」 アメリカの元NBA マイケル・ジョーダンの格言です […]


    本文を読む

  • テレワーク

    投稿日:2020年07月29日(水)

    「テレワーク」という単語が、市民権を得たようです。 今まで何だったのだろう。。。と思わされるほどに、色々なことが変化しております。 「テレワーク」も色々な変化の中の一つなのでしょう。   「コワーキングスペース […]


    本文を読む

  • 戒名

    投稿日:2020年02月09日(日)

    曹洞宗の戒名は、基本的に   「院号」+「道号」+「戒名」+「位号」   で構成されております。 菩提寺の住職に命名していただくのが普通で、ランクに応じたお布施も必要になります。   命名し […]


    本文を読む