いつまでも変わらぬ愛を

投稿日:2020年09月12日(土)

表顕力




大手製薬会社の清涼飲料水のCMで流れていた曲です。

今でも動画配信サイトにて閲覧する機会があります。

当時のことを懐かしく思いながら、ギターを弾いて歌ってみたりもしております。

 

高校時代、音楽に夢中だったころがありました。

今考えると、意識的に音楽に触れていたという感覚がなかったように思います。

自然に触れていた感じで、当たり前のような感覚でした。

今考えると。。。ですので、当時は、違った感覚で接していたのだと思いますが。。。

 

「三つ子の魂百まで」

幼少期に形成される性格は、育った環境から大きな影響を受けるものだと思います。

 

自分自身が、「保守」か「革新」かと問われたら、受けた教育、育った環境は、「保守」だったと答えるのだと思います。

多分、幼少期の影響によるものだと思いますが。。。

 

幼稚園のころだったと思う。

記憶は定かではないが、「フルート」を習いたいと思ったことがあった。

親に話すと、

「もう少し大きくなって、指が長くなってから始めた方が良い。それまでは、ピアノを習いなさい。」

と言われたことを記憶している。

「指が長くなるまでは、ピアノを習う。」ということで、話は落ち着いた。

僕は、「指が長くなったら、フルートを始める。」と意訳をした。

 

今考えると、ピアノは面白かった。

今考えると、「もっと続けておけばよかった。」という若干の後悔がある。

残念ながら、覆水が盆に返ることはない。

 

ピアノを習っていたことが影響していたのだろうか。

小学校高学年になると、歌番組を好んで見るようになっていた。

 

これも親の影響だと思う。

「クラシック」は良いが、ポップスは悪くはないが良くはない。という風が吹いていた。

クラシックギターであれば、良かったのかもしれないが、興味を持ったのは、アコースティックギターだった。

「保守」の風の中で育ったことを物語っている気がする。

 

高校時代、祖母にギターを買ってもらった。

あのころ、本当にギターが欲しかった。

 

バンドを組むような仲間、音楽に興味がある仲間がいなかったことだけが理由だと思う。

一人でギターに触れていた。

歌本を購入し、コードを覚えて、一人で弾いて楽しんでいた。

 

あるとき、音楽雑誌に、ある広告が掲載されていることに気付いた。

オーディションの案内の広告だった。

結構本気で応募を考えていたが、結局は、応募条件のデモテープ2曲を作成できず、応募を断念。

 

あのときのことを思い出しながら、オーディションを受けてきた。

任意ではあったが、歌の審査があった。

 

「折角の機会。ギターを持って行こう。」

ギターを持参して、オーディションに臨んだ。

高校時代、応募に至らなかったオーディションのことを懐かしく感じながら、当時憧れていたミュージシャンの楽曲を演奏してきた。

 

「小さな週末の冒険」は、とても楽しい時間となった。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。
最近の投稿記事
  • わからぬ将来のことを心配しているより、まず目前のことをする

    投稿日:2021年04月02日(金)

    「わからぬ将来のことを心配しているより、まず目前のことをする」 日本の武将 伊達政宗公の名言です。   余計なことを考えると、どうしてもネガティブなことばかりを考えてしまう傾向があります。 人は皆、同じなのでし […]


    本文を読む

  • 歴史と他人

    投稿日:2020年01月21日(火)

    「主観的な成功は自己満足。客観的な成功は歴史と他人が決める。」   1月18日(土)の「潜在意識」という記事に対していただいたコメントです。 コメントをいただきました旨、この場をお借りして、御礼申し上げます。 […]


    本文を読む

  • 1998年、冬

    投稿日:2019年12月07日(土)

    高校を卒業後、1年浪人しました。 東京の大学に進学を希望しておりましたが、成就せず、札幌の大学で4年間を過ごすことになりました。 アルバイトをしたり、友人と遊んだりと、普通の大学生活を送っておりましたが、どこか満ち足りる […]


    本文を読む