知らざるを知らずとなす これ知るなり

投稿日:2020年09月21日(月)

分解力




【過去回帰により、進むべく未来へのベクトルを定め、その先にある「約束の地」へ・・・】

 

知らないことに遭遇する毎日です。

知っていたつもりでも、実は知らなかったということもあります。

 

複数の人に、同じ質問をすることがあります。

当然、答えは一つではなく、複数の答えを得ます。

想像すらしていなかった答えを得るとき、知らなかったことを知る機会として考えるようにしております。

新しいことを知れたという満足感みたいなものがあります。

 

複数の人に、同じアクションを起こす際も同じです。

複数のリアクションがあります。

どのようなリアクションがあるかを楽しみにアクションを起こしてみたりもします。

 

日々、知らないことを減らせるよう、アンテナを張り続け、色々なことを吸収しようという心構えで臨んではいるのですが。。。

 

読書などによる学びは、コスパの観点から考えても有意義な学びであると考える。

知識を増やすこと、今現在、自分が求めていることを知ること、著者が伝えたいことをイメージする想像力を養うこと、色々な考え方を身に付けること、、、何一つ無駄を感じることはない。

 

色々な考え方を知る上で、絶対条件となるのは、その人がその人自身の考え方が確立されていることであると思う。

 

世の中、少なくない割合で、考えていない人が存在する。

考えない人は、感じて生きているのだと思う。

こちらからの質問にも、感覚的に回答する。

理路整然とした回答を求めているときには、物足りなさを感じることもあるが、それは、こちらの都合でしかないのだろう。

 

感覚的なものを「感性」と呼んで良いのかはわかりかねるが、良い意味で捉えるために、そう呼ぶようにしている。

 

感覚的な回答を感覚的に理解できる場合は、何ら問題はない。

が、感覚的に理解できない場合もある。

双方の「感性」の違いから来るものなのだろうか。

 

いずれにしても、自分にない「感性」に触れるとき、知らないことに直面したときであると考えることにした。

色々な人の感性に触れることは、知らないことを知ることであり、自分の感性を磨くことであると思う。

 

相手とのかみ合わない場面などを減らすために、気を付けていることがある。

どのように質問するかが、重要になると考えている。

 

「1+1」は?

答えが、「2」であるという前提で質問するのか?

「2」以外の答えがあり得るという前提で質問するのか?

同じ質問でも、声のトーンなど、明らかな違いが生じる。

また、前者を前提として質問した場合、「2」以外の答えに対して、否定的なリアクションを取ってしまうこともあり得る。

その段階で、コミュニケーションが実質的に終了するのではないだろうか。

 

質問の仕方。

知らないことが沢山あることを知った。

「知らざるを知らず」となさなければならないことが、多々あることを実感している。

「これを知るなり」と解釈して良いのか否かは、「知らざる」ままのような気がする。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。
最近の投稿記事
  • ビジネスパートナー

    投稿日:2020年02月12日(水)

    「俺が俺がの我「が」を捨てて、お陰お陰の下「げ」に生きよう」 誰に教わったかは忘れてしまいましたが、今でも頭に残っております。   天国と地獄の違いを長いスプーンで表現したお話は、有名だと思います。 (ここでは […]


    本文を読む

  • 人を不安にするのは事柄そのものではなく、むしろそれに関する人の意見である。

    投稿日:2021年02月12日(金)

    「人を不安にするのは事柄そのものではなく、むしろそれに関する人の意見である。」 スイスの法学者 ヒルティの格言です。   不安に感じる出来事が、皆無である生活を夢見ていたことがあります。 「毎日穏やかに過ごすこ […]


    本文を読む

  • 仲買人

    投稿日:2019年12月20日(金)

    あえて「仲買人」という表現を使用いたします。 今に至るまで、仲買人の方々との接点が少なからずありました。 もしかしたら、太陽光事業者も、この中に含まれるのかもしれません。   自分に「営業力がない。」と断定して […]


    本文を読む