知らざるを知らずとなす これ知るなり

投稿日:2020年09月21日(月)

分解力




【過去回帰により、進むべく未来へのベクトルを定め、その先にある「約束の地」へ・・・】

 

知らないことに遭遇する毎日です。

知っていたつもりでも、実は知らなかったということもあります。

 

複数の人に、同じ質問をすることがあります。

当然、答えは一つではなく、複数の答えを得ます。

想像すらしていなかった答えを得るとき、知らなかったことを知る機会として考えるようにしております。

新しいことを知れたという満足感みたいなものがあります。

 

複数の人に、同じアクションを起こす際も同じです。

複数のリアクションがあります。

どのようなリアクションがあるかを楽しみにアクションを起こしてみたりもします。

 

日々、知らないことを減らせるよう、アンテナを張り続け、色々なことを吸収しようという心構えで臨んではいるのですが。。。

 

読書などによる学びは、コスパの観点から考えても有意義な学びであると考える。

知識を増やすこと、今現在、自分が求めていることを知ること、著者が伝えたいことをイメージする想像力を養うこと、色々な考え方を身に付けること、、、何一つ無駄を感じることはない。

 

色々な考え方を知る上で、絶対条件となるのは、その人がその人自身の考え方が確立されていることであると思う。

 

世の中、少なくない割合で、考えていない人が存在する。

考えない人は、感じて生きているのだと思う。

こちらからの質問にも、感覚的に回答する。

理路整然とした回答を求めているときには、物足りなさを感じることもあるが、それは、こちらの都合でしかないのだろう。

 

感覚的なものを「感性」と呼んで良いのかはわかりかねるが、良い意味で捉えるために、そう呼ぶようにしている。

 

感覚的な回答を感覚的に理解できる場合は、何ら問題はない。

が、感覚的に理解できない場合もある。

双方の「感性」の違いから来るものなのだろうか。

 

いずれにしても、自分にない「感性」に触れるとき、知らないことに直面したときであると考えることにした。

色々な人の感性に触れることは、知らないことを知ることであり、自分の感性を磨くことであると思う。

 

相手とのかみ合わない場面などを減らすために、気を付けていることがある。

どのように質問するかが、重要になると考えている。

 

「1+1」は?

答えが、「2」であるという前提で質問するのか?

「2」以外の答えがあり得るという前提で質問するのか?

同じ質問でも、声のトーンなど、明らかな違いが生じる。

また、前者を前提として質問した場合、「2」以外の答えに対して、否定的なリアクションを取ってしまうこともあり得る。

その段階で、コミュニケーションが実質的に終了するのではないだろうか。

 

質問の仕方。

知らないことが沢山あることを知った。

「知らざるを知らず」となさなければならないことが、多々あることを実感している。

「これを知るなり」と解釈して良いのか否かは、「知らざる」ままのような気がする。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。
最近の投稿記事
  • 7月18日に生まれて

    投稿日:2020年07月18日(土)

    昔、ベトナム戦争を題材にした映画が、大ヒットしました。 その映画のタイトルは、18日ではありませんが。。。   今日、父親の誕生日でした。 76歳。 僕の年齢に「31」を足せば、父親の年齢になります。 気が付い […]


    本文を読む

  • 自分の目でものを見て、自分の心で感じる人間がいかに少ないことか

    投稿日:2021年04月10日(土)

    「自分の目でものを見て、自分の心で感じる人間がいかに少ないことか。」 ドイツの物理学者 アインシュタインの格言です。   「○○さんが言ってたから、そうだと思う。」 「普通に考えると、それはおかしいと思う。」 […]


    本文を読む

  • 確認作業

    投稿日:2020年08月03日(月)

    仕事を進めて行く途中、定期的にクライアント様の意向を確認する作業を行っております。 仕様書の通りに作業を進めていくと、必ず疑問が湧いてきます。 整合性に問題があることに気付いたり、ヒューマンエラーを起こしかねない点を見つ […]


    本文を読む