ミッション・ビジョン・バリュー

投稿日:2020年09月22日(火)

分解力




【過去回帰により、進むべく未来へのベクトルを定め、その先にある「約束の地」へ・・・】

 

途中まで読んでいた本の存在に気付きました。

読了していなかったことに気付きました。

折角気付けたので、最後まで読むことにしました。

 

読み終えていたところまでの話は、覚えていた部分と忘れいていた部分の両方でした。

忘れていた部分は、前に戻って読み直したりもしました。

 

途中で読むのをやめた理由がわかりました。

当時、別の場所で聴いた話と重複していたため、斜め読みのような感じで読み終えたことにして、別の本を読み始めたのだと思います。

 

改めて読んで良かったと思っております。

大切なことを思い出すキッカケとして、ベストなタイミングだったように感じておりますが。。。

 

あれから、2年以上が経過した。

仕事に限らず、人生において、ミッション、ビジョン、バリューの大切さを学んでから、2年以上が経過した。

 

取引先の社長から、「経営計画書」を作るように促され、作成したことがある。

が、作成して終わってしまった。

 

今から9年前の話。

「経営計画書は、重要だよ。作った方が良いよ。添削してあげるから、まずは書いてみたら?」

取引先の経営計画書を見せていただき、それを参考に自分なりに作成した。

 

僕の計画書は、「はじめに」からスタートさせた。

具体的な事業計画をまとめる前に、大枠として、ベースとなる考えを「はじめに」の中でまとめた。

自分自身が、「このようなことを考えていたのか。。。」と感じるほどの内容だった。

今読み返しても、決して恥ずかしいものではないという自負がある。

 

このベースとなる考えは、しばらくの時間を経て、複数の方々に目を通していただき、ご意見を乞うた。

ここでは割愛するが、色々なご意見があったことを思い出す。

 

途中で読むのを止めていた本の存在に気付き、改めて読み直すことにしたのは、何かの巡り合わせである解釈している。

ミッション・ビジョン・バリュー」について著わされていた。

事業のそれらの前に、自分の人生のそれらを再定義することにした。

 

「自分は、何処を目指している?」

過去の出来事を振り返りながら、「何処」を定めることに必死になっていた。

 

いつものことだが、10代のころを振り返る。

30年以上後になって、このような形で振り返ることなど、夢にも思わずに過ごしていたころを振り返る。

あのころの出来事や出来事に対して感じた想いなどが、沢山のヒントを与えてくれる。

 

まだまだ思い出せていないこともあるような気がしている。

折角のこの機会、それらを探しに行くためのものとして考えようと思う。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。
最近の投稿記事