問題解決

投稿日:2020年09月25日(金)

創造力




【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】

 

先日、整骨院の前を通りました。

何故なのか、理由はわからないのですが、気が付いたら、院内に目が行ってました。

 

目に入ってきたのは、席に座りながら順番を待っている複数の人たちでした。

比較的若い人も順番待ちされていて、繁盛していることを物語っているようでした。

 

順番待ちのほとんどの人が、スマホを操作していました。

足を組みながら、猫背になりながら、、、皆、姿勢を気にしているようには思いませんでした。

 

そんな姿勢でスマホ。

整骨院が必要になる理由が変わったような気がしたのですが。。。

 

「接待を伴うお店」という単語は、新しい響きだった。

コロナの影響により、大きなダメージを受けているとの報道などで、よく耳にする単語となった。

 

昔、年配の方に袖を連ねる形で、そのようなお店を利用したことがある。

「お酒」を飲まない人にとっては、特に必要としない気もするが、好きな人は好きらしい。

 

そのようなお店での会話は、「刹那的」という一言で表現できるように思う。

日常で溜まるストレスなどを発散する場所と考えるべきなのかもしれない。

明らかに、何かを解決する場所ではないという確信がある。

 

他愛もない会話で気持ちを紛らし、お酒を飲みながら忘れる。。。

一時的に気持ちを落ち着かせることが、そのような場所の利用目的。

問題を「解決」する場所ではなく、「対処」する場所として考えた方が自然だと思う。

逆に、そのような場所に「問題解決」を求めてはいけないのだと思う。

 

整骨院で見た光景からも、同じことを感じた。

施術後、しばらくの間、身体が楽になったと感じてもらうことが目的。

問題の「対処」がしっかりと為されていれば、誰もがハッピーなのだろう。

 

順番を待っている間の姿勢、スタンス、諸々を改善することで、施術が必要なくなると考える。

一時的に施術をしても、根本となる姿勢などを改善しない限り、整骨院に通い続けることになるのではないのだろうか。

 

整骨院にとっては、願ったり叶ったり。

根本を改善されては困る一面もあるのだろう。

顧客の問題に「対処」することが、事業の目的なのだろうから。

 

仕事とは、「顧客の問題を解決すること」などの表現が、様々な場面で謳われているのを目にする。

その通りだと思う。

しかし、現実は、そうではないように思う。

「顧客の問題に対処すること」を仕事として捉えている人が多いような気がする。

 

何故なら。。。

サービスを受ける側、商品を購入する側は、即効性を求めるからだと思う。

「問題解決」には、時間が必要になる。

即効性は、期待できないことが多い。

多分、そういうことだと思う。

 

整骨院で見た光景が、諸々、感じたり、考えさせられたりする機会を与えてくれたように思う。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。
最近の投稿記事
  • 最も多くの人間を喜ばせたものが、最も大きく栄える

    投稿日:2021年04月26日(月)

    「最も多くの人間を喜ばせたものが、最も大きく栄える。」 戦国武将 徳川家康の格言です。   「打算」、「損得勘定」そんな感覚を軸にしている人の存在に慣れることができたように思います。 結論を急いだり、自分のペー […]


    本文を読む

  • 政令指定都市

    投稿日:2019年12月17日(火)

    実家を離れたい一心で、東京の大学を志望しておりましたが、成就せず、札幌で大学4年間を過ごすことになりました。が、東京への想いは消えていませんでした。 友人が、東京の大学に通っていたこともあり、夏休みなどに東京に遊びに行く […]


    本文を読む

  • QOL

    投稿日:2020年02月10日(月)

    クオリティ・オブ・ライフ(Quality of Life)。 「人生の質」、「生活の質」などが、英訳として使われております。 我々が、生きる上での満足度をあらわす指標のひとつとして使われる単語です。 元々は、医療用語とし […]


    本文を読む