スピード感

投稿日:2020年10月02日(金)

戦闘力




【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】

 

「先延ばし」を回避するために、できるだけすぐに対応をすることを心掛けております。

郵便物は、すぐに開封して、必要なければ捨てる。

届いたメールに対しては、読んだらすぐに返信する。

とにかく、「後でやろう。」と思った瞬間にどう対応するかがポイントと考えております。

 

「すぐに対応する」の良し悪しは別として、「スピード感」を大切にしたいという一心なのですが、あることに気付かされように感じております。

 

物事を進める際、自分のペースを基準にしていることが多々あるように自覚し始めております。

無意識で行っていたように思うと、血の気が引いてしまうところですが。。。

 

「先延ばし癖」との闘いを継続している。

なかなか戦いを終えることができずにいる。

些細なことであっても、先延ばしをしないよう心掛けてはいるのだが。。。

 

絶対に先延ばしをしないという確信を得ているのは、トイレのみ。

「後でいいや。。。」と先延ばしにすると、後が大変なことになる。

それ以外で、「絶対」といえるものは、皆無かもしれない。

残念な限りだ。

 

よって、意識的に「すぐに対応する」を心掛ける必要がある。

どちらかというと、先延ばしを避けることに重きが置かれているのかもしれないのだが。。。

 

起床から就寝まで、基本的にルーティンワークとしてやることを決めている。

習慣化ができているルーティンについては、全く問題ないのかもしれない。

それでも、始動までの時間が、スムーズではない場合がある。

日々、改善を試みながら、進めている最中である。

 

問題は、予定外に起こる出来事に対しての対応かもしれない。

新しく始めたことで、勝手がわからない場合は、余計なことを考えずに「すぐに対応」することにしている。

「後でいいや。。。」は、機会損失となり得る。

今に至るまで、心当たりあるなしに関わらず、相当数の機会を損失してきている気がする。

 

お陰様で、「すぐに対応する」も習慣化の流れを感じている。

そこで、新たな問題に直面したように思う。

 

自分のペースを基準とし始めていることに気付かされた。

相手のペースは、全く別であることを度外視していたことに気付かされた。

 

この場合、相手には、「せっかちな人」という印象を与えてしまうのではないだろうか。

こちらとしては、「スピーディー」のつもりであっても。

 

「すぐに対応する」は、自分のルールであって、相手は関係ない。

同じルールを相手に求めていたように感じさせられる出来事があった。

改善の余地を感じ、「すぐに対応する」ことにした。

 

「日進月歩」

巷間、よく耳にする。

が、世の中、そんなにスピードを求めていないのかもしれない。

 

街を歩いているとき、前を歩く人にぶつかりそうになることがある。

自分の歩くペースが速いのか、前を歩く人のペースが遅いのか。

その答えを探すよりも、前を歩く人のペースに合わせることができる適応力を身に付けるべきなのかもしれない。。。

 

スピード感をもって、身に付けて行こうと思う。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。
最近の投稿記事
  • 誠実にして、はじめて禍を・・・

    投稿日:2021年03月02日(火)

    「誠実にして、はじめて禍を福に変えることができる。術策は役に立たない。」 江戸時代の農政家 二宮尊徳の名言です。 「代表的日本人」で紹介されている5人の中の1人です。   ここ1年の騒動により、「禍」という文字 […]


    本文を読む

  • 好きなことをする自由が・・・

    投稿日:2021年02月09日(火)

    「好きなことをする自由があるとき、人はたいてい互いの真似をしあう。」 アメリカの哲学者 エリック・ホッファーの格言です。   ルーティンワークを無駄なく処理することを意識しながらの毎日を過ごしております。 でき […]


    本文を読む

  • 2005年2月5日

    投稿日:2020年02月05日(水)

    15年前の今日は、大雪でした。 悪天候のため、飛行機が空港に着陸できないほどの大雪でした。   2005年2月4日、大西洋に面した大都会での最後の日を迎えておりました。 4日の朝、成田行きの飛行機に搭乗するため […]


    本文を読む