スピード感

投稿日:2020年10月02日(金)

戦闘力




【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】

 

「先延ばし」を回避するために、できるだけすぐに対応をすることを心掛けております。

郵便物は、すぐに開封して、必要なければ捨てる。

届いたメールに対しては、読んだらすぐに返信する。

とにかく、「後でやろう。」と思った瞬間にどう対応するかがポイントと考えております。

 

「すぐに対応する」の良し悪しは別として、「スピード感」を大切にしたいという一心なのですが、あることに気付かされように感じております。

 

物事を進める際、自分のペースを基準にしていることが多々あるように自覚し始めております。

無意識で行っていたように思うと、血の気が引いてしまうところですが。。。

 

「先延ばし癖」との闘いを継続している。

なかなか戦いを終えることができずにいる。

些細なことであっても、先延ばしをしないよう心掛けてはいるのだが。。。

 

絶対に先延ばしをしないという確信を得ているのは、トイレのみ。

「後でいいや。。。」と先延ばしにすると、後が大変なことになる。

それ以外で、「絶対」といえるものは、皆無かもしれない。

残念な限りだ。

 

よって、意識的に「すぐに対応する」を心掛ける必要がある。

どちらかというと、先延ばしを避けることに重きが置かれているのかもしれないのだが。。。

 

起床から就寝まで、基本的にルーティンワークとしてやることを決めている。

習慣化ができているルーティンについては、全く問題ないのかもしれない。

それでも、始動までの時間が、スムーズではない場合がある。

日々、改善を試みながら、進めている最中である。

 

問題は、予定外に起こる出来事に対しての対応かもしれない。

新しく始めたことで、勝手がわからない場合は、余計なことを考えずに「すぐに対応」することにしている。

「後でいいや。。。」は、機会損失となり得る。

今に至るまで、心当たりあるなしに関わらず、相当数の機会を損失してきている気がする。

 

お陰様で、「すぐに対応する」も習慣化の流れを感じている。

そこで、新たな問題に直面したように思う。

 

自分のペースを基準とし始めていることに気付かされた。

相手のペースは、全く別であることを度外視していたことに気付かされた。

 

この場合、相手には、「せっかちな人」という印象を与えてしまうのではないだろうか。

こちらとしては、「スピーディー」のつもりであっても。

 

「すぐに対応する」は、自分のルールであって、相手は関係ない。

同じルールを相手に求めていたように感じさせられる出来事があった。

改善の余地を感じ、「すぐに対応する」ことにした。

 

「日進月歩」

巷間、よく耳にする。

が、世の中、そんなにスピードを求めていないのかもしれない。

 

街を歩いているとき、前を歩く人にぶつかりそうになることがある。

自分の歩くペースが速いのか、前を歩く人のペースが遅いのか。

その答えを探すよりも、前を歩く人のペースに合わせることができる適応力を身に付けるべきなのかもしれない。。。

 

スピード感をもって、身に付けて行こうと思う。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。
最近の投稿記事
  • アメリカ合衆国大統領首席補佐官

    投稿日:2020年01月11日(土)

    アメリカ大統領権限の継承順位は、下記の通りです。 1.副大統領兼上院議長(副大統領は、上院議長と兼務) 2.下院議長 3.上院仮議長 4.国務長官 5位以下は、各省庁の「○○長官」が続きます。   1位の副大統 […]


    本文を読む

  • ルーティンワーク

    投稿日:2020年06月12日(金)

    「「今やるべきことに集中する」ことに集中する」 最近、マイテーマとして掲げました。 余計なことを考えて、気が散って、別のことを気にし始めて、、、集中できないときの対策で頭を悩ませていました。   少し前まで、S […]


    本文を読む

  • 所有物整理

    投稿日:2020年09月30日(水)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   整理整頓されていない状況を目にすると、ネガティブな感情を抱いてしまうようになりました。 潔癖のようなものではないと確信してお […]


    本文を読む