理をもって接する 理をもって戦う

投稿日:2020年10月10日(土)

戦闘力




【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】

 

「「仕事ができる」とは、どういうことか?」

というタイトルの著書が、昨年、話題になりました。

 

「スキルのデフレ化」「センスのインフレ化」が、あらゆるジャンルで進行している今日、色々と考えさせられる著書でした。

左脳だけで生きてきた感が否めない僕にとって、学ぶべき、真似るべきことが盛沢山の内容でした。

 

この著書を改めてみました。

最後に拝読したときとは違った解釈をしたり、今回初めて気付かされることがあったり、改めて考えさせられました。

 

研ぎ澄まされている、洗練されている、、、抽象的に「センス」を表現することがあります。

抽象的な表現を具体的に表現できるのであれば、「センス」があると解釈して良いのかと思ったりもします。

それくらい、「センス」とは、抽象的なものなのかもしれません。。。

 

最近、強く感じることがある。

「スキル」で仕事をしている人が多いと感じることがある。

 

数あるランディングページのほとんどが、「スキル」を前面に出して構成されている。

いわゆる広告についても、同じような趣が多い。

ターゲットが、実績や経歴など、わかり易い内容を求めているからなのだろうか。

そうであれば、ターゲットとなる見込み客の「センス」の問題なのだろうか。

 

多くのセミナーを受講してきて感じることがある。

そのセミナーのレベルは、セミナー講師のレベルではなく、セミナー受講者のレベルで測られるように感じる。

セミナー講師は、セミナー受講者に合わせる形で話を進めていると感じた故である。

 

「スキル」で解決できるものはあるのかもしれないが、それは、「解決」ではなく、「対処」だと思う。

問題解決は、「センス」で行い、その過程で「スキル」を必要とする場面があるという確信がある。

 

「理をもって接する 理をもって戦う」

理とは、知識、知恵、考え方。

技術だけで勝つことはできない。

憧れの元プロ野球監督の格言。

 

「センス」で勝負したいと考えている。

「センス」を補うための「スキル」は、身に付ける必要がある。

それでも、世の中は、「スキル」に対しての評価が先に来るような気がする。

 

少し時間をかけてでも、「センス」を磨いていこうと思う。

人の心に突き刺さるような表現方法など、「センス」を磨きながら確立して行こうと思う。

 

確立された表現方法、考え方、、、それらは、もしかしたら「スキル」なのかもしれない。。。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。
最近の投稿記事
  • 引越準備

    投稿日:2020年05月19日(火)

    米国在住中、いわゆる「一人暮らし」をしていました。 炊事、掃除、洗濯、あらゆることを経験しました。 料理は、揚げ物、煮物など、結構凝っていた時期もありました。 今も一人暮らしなのですが、最近は、掃除と洗濯くらいで、食事は […]


    本文を読む

  • Leave nothing for tomorrow which can be done today.

    投稿日:2023年09月09日(土)

    「Leave nothing for tomorrow which can be done today.」 アメリカ歴代大統領 エイブラハム・リンカーンの格言。   程度の違いはあれ、「先延ばし癖」は、誰もが、 […]


    本文を読む

  • 問題解決

    投稿日:2020年09月25日(金)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   先日、整骨院の前を通りました。 何故なのか、理由はわからないのですが、気が付いたら、院内に目が行ってました。   […]


    本文を読む