控えめに意見を言うと、相手は・・・

投稿日:2020年10月23日(金)

戦闘力




【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】

 

「控えめに意見を言うと、相手はすぐ納得し、反対する者も少なくなる。」

アメリカ合衆国の政治家 ベンジャミン・フランクリンの格言です。

 

世界中の人たちとの接点から、それぞれの違った特性に触れることができます。

「自己主張」することを良しとする文化や、良しとしない文化や。。。

どのような環境で育ったのかも、人格形成に大きな影響を与えるものであると思います。

 

アメリカで知り合ってから、かれこれ20年近くの関係になる友人と、先日電話で話す機会がありました。

色々な話を聞いていて、全く意識すらしていなかったことを知る機会になりました。

 

自分では、特に気にしていなかったことでしたが、

「なるほど。。。そういう一面もあるなぁ。。。」

などと、聞き入ってしまいました。

 

友人との電話でのひととき。

自分自身を客観的に見ているようで、客観的に見れていないことに気付くと同時に、知らない自分に巡り合えたような感覚でした。。。

 

最近、自分自身の「断定表現」が目立つことを気にしていた。

「どう考えても、そのような方向に進むだろう。。。」と考えていることついて話すとき、「断定」してしまっていることを確認できている。

 

実際には、そのような方向には進んではいない。

それ以上に、相手が、そのように考えていなければ、その「断定」は、押しつけに似た煩わしさのようなものを感じさせてしまうのかもしれない。

そうなると、相手が、自分に対してどんなに善意であっても、壁を作る。

 

最近は、壁を作られた瞬間を確認できることがある。

「あっ!!!壁ができた!多分、今の表現で壁を作らせてしまった。」

どの瞬間かを「断定」できている気がする。

 

とても印象深いことを旧友から言われた。

どうやら、アメリカ生活で染みついたものがあるらしい。

無意識だったと思う。

自分には、全く自覚がなかったからだ。

 

気を付けるべき要素を提示され、新たな改善点を指摘してもらえたことを嬉しく感じた。

なかなか自分自身では気付けない客観的な部分を指摘してくれる友人が存在していることを嬉しく感じた。

長い関係が故、お互いが、お互いを見ているのだという実感を得た。

 

アメリカでは、大統領選挙の真っ只中。

各候補が、「控えめさ」を感じさせない意見をぶつけ合い、選挙を戦っている。

短くない期間、そんな国で生活していた影響は、小さくないと考えるのが自然である。

そんなことに気付けずにいた自分自身に不自然さを感じてしまうほどだ。

 

意図的、戦略的、打算的な意味合いではなく、自然な形での「控えめさ」を身につけて行こうと思った。

「控えめに意見」を言えるか否か。

自然な形で、「控えめさ」が身に付いているか否かが問われるような気がする。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。
最近の投稿記事
  • 無知を恐れるな。偽りの知識こそ恐れよ

    投稿日:2021年04月15日(木)

    「無知を恐れるな。偽りの知識こそ恐れよ。」 フランスの哲学者 パスカルの格言です。   「蟹は甲羅に似せて穴を掘る。」 人と接する際、必ず意識しております。   人それぞれ、「甲羅」の大きさが違います […]


    本文を読む

  • DTM

    投稿日:2020年06月14日(日)

    卓上出版という意味の「DTP(デスクトップパブリッシング)」は、今や印刷業界では、当たり前となっております。 Photoshopなどの画像処理ソフトが有名ですが、それらを駆使して、パソコン上で印刷物の作成を行うことで、校 […]


    本文を読む

  • レスポンス

    投稿日:2020年06月15日(月)

    高校時代、良く聴いていた女性アーティストの動画を拝見しました。 探し当てたわけではなく、偶然表示されていることに気付いたのがキッカケでした。   彼女の代表曲ではありませんが、コアなファンであれば、絶対に知って […]


    本文を読む