他人の利益をはかるように・・・

投稿日:2020年10月28日(水)

分解力




「他人の利益をはかるように努めていると、苦しみの世界に行く因縁が消える。」

真言宗開祖 弘法大師の格言です。

 

小生のクライアントで、スマホアプリを開発したいという方が、いらっしゃいます。

色々と話を伺っていると、「他人の利益をはかるような」大義があることを感じることができます。

現在、先方のイメージなどを確認しながら、企画書作成のお手伝いをしております。

 

先方とのやり取りを通して感じることがあります。

何か新しいことを始める場合、「自分がどうしたいから」よりも「世の中のニーズがこうだから」というスタンスで始める必要があることを実感しております。

 

「この市場は、これから拡大していく。だからこれをやれば儲かる。」

「このビジネスは、競合が少ない。だから今がチャンス。」

このような話は、聞き飽きるほど聞いてきました。

その後どうなったのかには、全く興味はありませんが。。。

 

「○○特需」という形で、一過性のトレンドビジネスが存在する。

ひと昔前、再生可能エネルギー関係のビジネスを展開していた法人とのお付き合いがあった。

当時は、「特需」であった故、見せかけのものだったのかもしれないが、その法人から勢いのようなものを感じた。

同じく、現在どのような状況なのかは、わかりかねる。

 

「顧客第一」「カスタマーファースト」「顧客の立場に立って」

顧客、顧客を前面に出して企業活動を行っている法人は、沢山ある。

「その中のどれくらいの割合が、本気でそう思っているのだろう。。。」と思うことがある。

 

コミュニケーションを取る際の「表現方法」についても、難しさを感じる。

人はときに、自分を大きく見せるために大柄な伝え方をする。

人はときに、自分を大きく見せるために他人を蔑むような伝え方をする。

 

聴いていて不愉快に感じるが、そのような意図があるのだと考えることで自分を納得させるようにしている。

 

初対面の人と接する際、敢えて相手を怒らせようとする人がいる。

その人たちの理屈は、

「感情的になれば、本音が出てくる。その本音を引き出すための作業なのだ。」

という話を聞いたことがある。

一理あるのだと思う。

 

その手法、僕には合わないことを経験から学んだ。

あまりスマートなやり方ではないという結論に至ったからだ。

 

一緒に仕事をする相手に対しても、「相手の利益をはかるように」努めることにしている。

そうすると、相手との距離を縮めることでき、結果的に相手が本音を話してくれる。

相手を感情的にする必要はないと確信している。

 

色々な人たちが、色々なやり方で、「他人の利益をはかるように努めている」のだと思う。

が、少なくない割合で、「自分の利益をはかるように努めている」人が存在していることも事実だと思う。

 

「苦しみの世界に行く因縁」を消すことができなくても、和らげることができればという気持ちが、胸中にある。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。
最近の投稿記事
  • 蘇生

    投稿日:2020年04月30日(木)

    緊急事態宣言が発動されてから、様々なアーティストが、「期間限定」で過去のコンサート・ライブの映像を公開しているようです。 普段と違う時間を過ごす中、音楽に癒されることのできる環境を本当にありがたく感じております。 &nb […]


    本文を読む

  • Quality, Value, Convenience

    投稿日:2019年12月04日(水)

    英語のヒアリングの訓練の一環で、ケーブルテレビを意識的に見ていた時期がありました。 CNNなどのニュース番組も見ていましたが、政治、経済など単語を知らないと理解できない内容が多いため、別の方法を探しておりました。 &nb […]


    本文を読む

  • 間もなく新年度

    投稿日:2021年03月30日(火)

    寒い冬が、終わりました。 外は暖かくなり、すっかり春です。   毎日ブログを更新し続けることにより、色々なことに気付くことができるようになりました。 季節の変化も含めて、毎日、小さな気付きに恵まれております。 […]


    本文を読む