考え過ぎたことはすべて・・・

投稿日:2020年10月29日(木)

分解力




「考え過ぎたことはすべて問題になる。」

ドイツの哲学者 ニーチェの格言です。

 

相変わらず、「左右の脳のバランス」を意識しながらの生活を続けております。

左脳だけで生きてきた感が否めないため、右脳の活性化が急務であるという結論から、そのような生活を始めました。

 

「それは、考え過ぎだと思う。」

「もっと感覚的に捉えて良いと思う。」

このような類のことを言われ続けてきました。

 

「考え過ぎ?あなたが、考えなさ過ぎなのでは?」

心の中でそんなことを思いながら、人と接してきたような気もします。

 

最近は、逆に、相手に対して「考え過ぎでは?」と感じてしまうことがあるくらいです。

時々、感覚的に生きている人が、理論的に説明しようとしながら、言葉を詰まらせてしまう場面に遭遇することがあります。

「難しく考える必要はないと思うけど。。。」

ひと昔前の自分には、全く想像できなかった「感覚」が、現在の自分に宿っているようで。。。

 

「専門家とは、難しいことを簡単に説明できる人。」

このような話を耳にしたことがある。

専門知識がない人に対しても、専門的なことを優しく説明できるという解釈をしている。

この場合、専門用語を使用せずに、説明する必要がある。

 

専門知識を並べて、自分を大きく見せようとする人が多いように思う。

「自分は、例外である。」と断言できないことは、残念な限りだ。

 

専門用語の使用を回避するために、例え話を活用する人がいる。

理解し易く、気持ちが良い。

参考にすべく要素を沢山いただける機会となる。

 

「もう少し、わかり易く説明する方法はないだろうか。。。」

時々そんなことを考えては、結論が出ないまま、ペンディング事項となる。

やがてそれが、問題になる。

全ては、「考え過ぎた」ことから始まっているのだが、そのことに気付けない場合が多い。

 

考えることによって導かれるのは、ネガティブな事象のみであると思う。

考えれば考えるほど、問題となる要素が、湧き上がってくる。

それらの問題により、何らアクションを起こせないという結論に至る。

 

「考え過ぎたことはすべて問題になる。」

反論の余地がない。

反論するために考え過ぎるつもりもない。

 

「考え過ぎることによって起こる問題を、考え過ぎることによって解決するために考え過ぎてみよう。」

とは考えていなくても、そのようなことを無意識に行っていたような気がする。

笑止千万でしかない。

 

最近は、余計なことを考える暇があるならば、他にやるべきことがあると思っている。

まずは、アクションを起こす。

そこで感じることを踏まえて、別のアクションを起こす。

 

お陰様で、余計なことさえ考えなければ、問題は起こらないことを実感できている。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。
最近の投稿記事
  • 有効活用

    投稿日:2020年05月27日(水)

    毎日、朝起きてから夜寝るまでの時間を、100%「無駄なく」有効活用できているかどうかを自問するようにしております。 残念ながら、「無駄のない1日だった!!」と自答できる日はありません。 まだまだ、無駄をなくす余地を感じな […]


    本文を読む

  • 商号変更

    投稿日:2020年12月11日(金)

    弊社の称号を変更致しました。 15年前、帰国後に休眠状態だった会社を再稼働させ、その際に商号を変更して以来、2度目の商号変更を行いました。   法律が変わり、「有限会社」を新規で設立できないことは、知っていまし […]


    本文を読む

  • 1998年、冬

    投稿日:2019年12月07日(土)

    高校を卒業後、1年浪人しました。 東京の大学に進学を希望しておりましたが、成就せず、札幌の大学で4年間を過ごすことになりました。 アルバイトをしたり、友人と遊んだりと、普通の大学生活を送っておりましたが、どこか満ち足りる […]


    本文を読む