人間の真の誠実は、たとえば・・・

投稿日:2020年11月13日(金)

戦闘力




「人間の真の誠実は、たとえば礼儀正しさと同じように、小さなことに対するその人の態度にあらわれる。」

スイスの法学者 カール・ヒルティの格言です。

 

「積小為大」

我々は、小さなことを積み重ねていくことの大切さを教えられております。

沢山の偉人と呼ばれる方々も、小さなことを大切にされているようです。

 

本当に些細なこと、気にする必要のないことが、大きな差を生み出すように感じております。

ほとんどの人は、それに気が付いていないようにも思えるのですが、実際はどうなのでしょう。

 

以前、「Think CIVILITY 「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である」という書籍を拝読しました。

世界的スーパースターの礼儀正しさについて触れられてましたが、スーパースターになるような人は、やはり、礼儀正しいのだと思わされました。

 

「礼儀正しさ」に限らず、もっと小さなことでも、大きな差を生み出し得る要素は、沢山ありそうな気がしますが。。。




タカシは、あるセミナーに参加した。

仕事上のスキルを磨くためのものではなく、自分自身の人格を磨くためのセミナーに参加した。

セミナーの内容は、「人間力を養う」ことに焦点を充てていた。

 

「人間力」といっても、国家資格が存在する訳ではなく、どうすれば「人間力」が身に付いたかを判断できるのだろうか。

その答えは、誰にもわからないが、わからないなりに、皆、「人間力を養う」べく、日々精進しているのだろう。

タカシも同じく、自分なりに「人間力」を定義し、その定義した方向へ進むことに努める毎日だった。

 

そのセミナーを主催したのは、出版社だった。

裏方のスタッフは、出版社の社員の方々。

皆、瞳を輝かせながら、来客対応に奔走していた。

 

講演された方々の貴重なお話、主催者の完璧な準備、諸々により、セミナーは、盛会となった。

そんなセミナーに参加できたことを、タカシは、心から喜んでいた。

 

セミナー終了後、講演の余韻に浸りながら、会場を出ようとしたとき、

「ありがとうございました。」

主催のスタッフの方々が、来客者一人ひとりに、深々とお辞儀をしながら、お礼を言っていた。

 

タカシは、それに気付いた。

「ありがとうございました。」

と、頭を下げてお礼を言った。

 

その瞬間、タカシは妙なことに気付いてしまった。

他の来客者のほとんどが、頭も下げず、お礼も言わず、会場を後にしようとしていた。

タカシにとっては、違和感でしかなかった。

 

その違和感が、何処から来るのかを考えた。

セミナー会場の至る所にポスターが張られていた。

「人間力を養う」

その単語だけが、目に入ってくる。

 

「そうだ、今日は、人間力を養うためのセミナーだ!!」

何かエンターテインメントのイベントに参加しているのであれば、違和感はなかった筈。

 

タカシは考えた。

「人間力を養うために参加した来客者は、どれくらいの割合なのだろう。。。」

 

「挨拶」という小さなことに対する態度により、人間の真の誠実さを問われてしまうのではないだろうか。。。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介
最近の投稿記事
  • デフォルト・モード・ネットワーク

    投稿日:2020年09月15日(火)

    活動的な思考を行わないときに無意識に脳が行う脳内ネットワークの活動という意味のようです。 人間の脳は、意識するしないに関わらず、活動をしているときに活発になるそうですが、それ以外の活動していないときは、休んでいるそうです […]


    本文を読む

  • 集中力養成

    投稿日:2020年10月04日(日)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   集中力を養う方法を模索しておりました。 モティベーションの問題なのか。 アドレナリンの作用の問題なのか。 目的意識の問題なの […]


    本文を読む

  • 来年に向けて

    投稿日:2020年12月31日(木)

    大掃除など、片付けるべきことに集中していたら、大晦日になっておりました。 「気が付いたら、こんな時間。。。」 ということが、しばしばあるのですが、気が付いたら大晦日でした。   来年に向けての準備は完了しました […]


    本文を読む