無知を恐れるな。偽りの・・・

投稿日:2020年11月17日(火)

分解力




「無知を恐れるな。偽りの知識こそ恐れよ。」

フランスの哲学者 パスカルの格言です。

 

情報過多の時代、巷間、偽りの知識が、溢れております。

時々、何が正しくて、何が間違っているのかすら、わからなくなったりもするほどです。

 

そんな中、書籍から得る情報は、正しい情報であると確信し、読書の時間を楽しんでおります。

同じ専門家の話でも、考え方の違いからなのか、違った情報を発信しているものも多く存在しているように思いますが、色々な考え方に触れる機会として捉えております。

 

ネットの情報を鵜呑みにしてしまう瞬間があります。

その情報に、右往左往してしまう瞬間です。

ゴシップネタなどは、気晴らしとして考えるようにしておりますが、本当に正しい情報なのか、精査する術を身に着ける必要があるのかもしれませんが。。。




「知らぬが仏。」

世の中には、知らなくて良いことがある。

「知らない方が良いことなのかもしれない。」と思わされることもある。

 

知らないことに触れたとき、必ず自問していた。

「この情報は、知る必要があるのだろうか?知らなくて良いことだろうか?」

この考え方を基にすると、教育機関で学んだことのほとんどは、知らなくて良いことになる。

世の中に出て、「微分積分」の知識が役に立っことはないのは、良い例ではないだろうか。

 

富裕層、貧困層などの単語が物語っているが、世の中には、あらゆる階層が存在する。

良し悪しは別の話として、それぞれの階層では、それぞれの常識がある。

「知らなくて当然」という階層。

「知らなくて恥ずかしい」という階層。

「知っていて当然」という階層。

 

「無知」の捉え方の違いと解釈している。

「無知」が故に、知識を得ようとするのが、知的好奇心から来るものだろう。

逆に、知識を得ようとする行為は、「無知」を恐れているからなのだろうか。

 

知識を増やしたいという好奇心により、自分自身の「無知」に気付かされることになる。

その好奇心が続く限り、「偽りの知識」に対しても敏感に反応できるようになるのではないだろうか。

 

「無知」に対する「無関心」は、「偽りの情報」を引き寄せたりするのではないだろうか。

知識がないが故、情報を精査する上でのモノサシがなく、入ってくる情報を鵜呑みにしてしまうに至るのではないだろうか。

 

「無知」を恐れるが故に、自分の「無知」に気付かないように生活する。

必然的に「内向き」な生活になる。

触れる情報も、ポジティブではないものが含まれてくる。

「偽りの情報」が含まれてくる。

それに気付けている人は、どれくらいの割合なのだろう。

 

まずは、「無知」を恐れないところから始めなければならないのだろうか。

「無知」が故に、わかりかねている。。。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介
最近の投稿記事
  • 困るということは、・・・

    投稿日:2021年01月13日(水)

    「困るということは、次の新しい世界を発見する扉である。」 アメリカの発明家 エジソンの格言です。   「困る」という状況は、色々な場面で直面します。 右往左往しまったり、気持ちを穏やかに保てなくなったり、メンタ […]


    本文を読む

  • 血行促進

    投稿日:2020年09月29日(火)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   通販番組を見ていて、無性に欲しくなった商品がありました。 特別価格で販売されていたので、購入しました。   購入し […]


    本文を読む

  • いかなる問題も、それをつくりだした同じ意識によって解決することはできません

    投稿日:2021年05月05日(水)

    「いかなる問題も、それをつくりだした同じ意識によって解決することはできません。」 物理学者アインシュタインの格言です。   普通に生活をしていると、色々な問題に遭遇します。 遭遇する問題に右往左往してしまったり […]


    本文を読む