無知を恐れるな。偽りの・・・

投稿日:2020年11月17日(火)

分解力




「無知を恐れるな。偽りの知識こそ恐れよ。」

フランスの哲学者 パスカルの格言です。

 

情報過多の時代、巷間、偽りの知識が、溢れております。

時々、何が正しくて、何が間違っているのかすら、わからなくなったりもするほどです。

 

そんな中、書籍から得る情報は、正しい情報であると確信し、読書の時間を楽しんでおります。

同じ専門家の話でも、考え方の違いからなのか、違った情報を発信しているものも多く存在しているように思いますが、色々な考え方に触れる機会として捉えております。

 

ネットの情報を鵜呑みにしてしまう瞬間があります。

その情報に、右往左往してしまう瞬間です。

ゴシップネタなどは、気晴らしとして考えるようにしておりますが、本当に正しい情報なのか、精査する術を身に着ける必要があるのかもしれませんが。。。




「知らぬが仏。」

世の中には、知らなくて良いことがある。

「知らない方が良いことなのかもしれない。」と思わされることもある。

 

知らないことに触れたとき、必ず自問していた。

「この情報は、知る必要があるのだろうか?知らなくて良いことだろうか?」

この考え方を基にすると、教育機関で学んだことのほとんどは、知らなくて良いことになる。

世の中に出て、「微分積分」の知識が役に立っことはないのは、良い例ではないだろうか。

 

富裕層、貧困層などの単語が物語っているが、世の中には、あらゆる階層が存在する。

良し悪しは別の話として、それぞれの階層では、それぞれの常識がある。

「知らなくて当然」という階層。

「知らなくて恥ずかしい」という階層。

「知っていて当然」という階層。

 

「無知」の捉え方の違いと解釈している。

「無知」が故に、知識を得ようとするのが、知的好奇心から来るものだろう。

逆に、知識を得ようとする行為は、「無知」を恐れているからなのだろうか。

 

知識を増やしたいという好奇心により、自分自身の「無知」に気付かされることになる。

その好奇心が続く限り、「偽りの知識」に対しても敏感に反応できるようになるのではないだろうか。

 

「無知」に対する「無関心」は、「偽りの情報」を引き寄せたりするのではないだろうか。

知識がないが故、情報を精査する上でのモノサシがなく、入ってくる情報を鵜呑みにしてしまうに至るのではないだろうか。

 

「無知」を恐れるが故に、自分の「無知」に気付かないように生活する。

必然的に「内向き」な生活になる。

触れる情報も、ポジティブではないものが含まれてくる。

「偽りの情報」が含まれてくる。

それに気付けている人は、どれくらいの割合なのだろう。

 

まずは、「無知」を恐れないところから始めなければならないのだろうか。

「無知」が故に、わかりかねている。。。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。
最近の投稿記事
  • やることを効率化するのでは・・・

    投稿日:2021年03月01日(月)

    「やることを効率化するのではなく、「やること自体」を減らしなさい」 経済評論家 勝間和代氏の名言です。   「業務効率化」、「生産性向上」、「無駄をなくす」など、仕事の現場でよく耳にするフレーズです。 業務効率 […]


    本文を読む

  • 天体の運動はいくらでも計算できるが、人の気持ちはとても計算できない

    投稿日:2021年04月11日(日)

    「天体の運動はいくらでも計算できるが、人の気持ちはとても計算できない。」 イングランドの哲学者 ニュートンの格言です。   中学校時代、好きな教科は、「数学」でした。 「答えが一つしかない」ことが、好きな理由だ […]


    本文を読む

  • 体幹トレーニング

    投稿日:2020年12月12日(土)

    お腹周りの脂肪なのか、たるみなのか、長い間気になっておりました。 そのたるみを「皮下脂肪」だと思い込んでいたのですが、実は、脂肪ではないことを知りました。 その後、「このたるみは、どのようにして取り除いたら良いのだろう? […]


    本文を読む