変化はゆっくり訪れる。

投稿日:2020年11月29日(日)

冒険力




「変化はゆっくり訪れる。」

イギリスのミュージシャン ポール・マッカートニーの名言です。

 

「青天の霹靂」に驚かされることがあります。

突然の出来事を想定していなかったことによる驚きなのでしょうか。

 

何かが、突然変わる瞬間を経験したことがあります。

「今まで何だったのだろう。。。」

と思わされるほどの変化に、驚いてしまう感覚です。

 

何かを準備している過程の中で起こる驚きは、「突然」ではないのかもしれません。

準備の段階から、ゆっくりと変化を導いていながら、それに気付くことができずに、「突然」気付かされるという話のように感じておりますが。。。




「石の上にも三年」

何かを形にするまでには、長い月日が必要であることを教わった。

逆に言うと、

「一朝一夕で物事を形にすることは不可能なのだろうか。」

「何かを始めるとき、その何かは、時間をかけてまでやりたいと思うことなのだろうか。。。」

そんなことを考えていたような気もする。

故に、始めることすらせずに、今に至っていることが多々ある。

 

ゆっくりと訪れる変化を表現するとき、「驚き」以外の単語が見つからない。

「えっ??」

という「驚き」のような感覚だけがある。

 

変化を感じるということは、変化すべく何かアクションを起こしたから故だろうと思う。

どのようなアクションが、どのような変化を導いたのか。

わかるときとわからないときがある。

 

いずれにしても、何かアクションを起こすとき、何らかの変化を期待している。

この世に即効性のあるものは、皆無であると、頭ではわかっていても、即効性のある目に見える変化を求めてしまう。

 

アクションを起こし、継続していく過程で、目に見える変化は、どうでもよくなってくる。

アリバイ工作的に、続けることを続けていると、ある日突然、変化が訪れる。

「そのうち変わればよいな。」

というような軽い気持ちで続けることができるようになっていれば、目先のことに囚われることがなくなる。

 

「気づいたら、変化していた。」

が理想的な形のように感じている。

変化を求める作業にも、「余裕」が必要なのかもしれない。

焦っても良いことはない。

他人と比較しても良いことはない。

 

ゆっくり訪れる変化のきまぐれにお付き合いする形で、アクションを起こし、継続していくだけで良いような気がする。

 

小さなことでも、何らかの変化を感じることができたとき、別の変化を求めて、ゆっくりと気長に進めることができるようになっているのではないだろうか。

 

自分のペースで、ゆっくり変化を楽しんで行ければと思っている。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。
最近の投稿記事
  • ライティング・スキル

    投稿日:2020年08月06日(木)

    「文章力を向上させたい。」 ブログを更新しながら、そんな想いが強くなってきております。   昔から、文章を書くことが好きでした。 今考えると、文章を書く機会に恵まれたことも影響しているように思います。 ことわざ […]


    本文を読む

  • 画期的な解決策のヒントが得られることも・・・

    投稿日:2020年10月09日(金)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   「問題を別の角度から捉え直せば、画期的な解決策のヒントが得られることもある。」 米国の発明家・起業家の格言です。 問題に直面 […]


    本文を読む

  • 有酸素運動

    投稿日:2020年07月26日(日)

    お陰様で、有酸素運動を習慣化することができました。 自転車から始まり、今は、ウォーキングが日課となっております。 無理をして始めるのではなく、「必然性」から始めることが、「習慣化」を容易にしてくれるような気がします。 & […]


    本文を読む