努力が効果をあらわすまでに・・・

投稿日:2020年11月30日(月)

冒険力




「努力が効果をあらわすまでには時間がかかる。 多くの人はそれまでに飽き、迷い、挫折する。」

アメリカの実業家 ヘンリー・フォードの格言です。

 

偉人と呼ばれる方々は、皆同じようなことを仰っているように感じます。

「異口同音」

この一言で片付けてしまって良いと思うほど、同じようなことをお話しされています。

 

「気が付いたら、○○になっていた。」

という感覚を求めて、何かを続けていくことができれば、途中で飽きたりすることはないような気がしております。

 

何かを始めると、すぐに結果を求めてしまうが故、飽きたり、迷ったりで挫折に至るのではないでしょうか。

結果を焦ることなく、ルーティンワークの一環としてこなせる流れさえ出来上がれば、「そのうち効果があるだろう。。。」と達観できるような気がしておりますが。。。




「何か目標がないと、努力は続かない。」

「それを成就することで得られる理想の姿を想像することが、続ける秘訣。」

このようなニュアンスの話をよく耳にしていた。

 

「何のために?WHY?」

が、ハッキリしていないと、そもそも始める意味がない。

そんなことも聞かされたことがある。

 

いずれにしても、何かを始めてから、効果を得るまで継続できる人が少ないのだろう。

故に、多くの偉人は、同じようなことを仰るのだろう。

 

逆に言えば、「継続さえできれば、何らかの効果を得ることができる。」という解釈は、間違えているのだろうか。

「継続」することが、如何に難しいのかを教えられているような気がする。

 

このブログも「継続」は意識している。

「努力」といえるほどの努力をしている自覚はないが、何らかの効果を求めているような気はする。

 

今に至るまで、迷ったり、悩んだり、悲喜交々があった。

お陰様で、飽きることはなったことが、不幸中の幸いだったのかもしれない。

挫折のようなものを感じたこともない。

 

このまま、「努力」を続け、何らかの「効果をあらわすまでの時間」を楽しんでみようと思う。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。
最近の投稿記事
  • 日本大通り

    投稿日:2020年01月27日(月)

    横浜みなとみらい線の駅です。 「あぁ〜。近くに日大のキャンパスがあるんだな。だからこういう駅名なんだ。。。」 初めて駅名を知ったとき、思ったことです。   残念な話ですが、「日大通り」と間違えていたのです。 間 […]


    本文を読む

  • 逆張り

    投稿日:2020年01月06日(月)

    幼少期から、誰が決めたかわからないことを「常識」と教えられ、そう思いながら生きてきました。 よくわからない「常識」を何ら疑問に思うことなく、本来疑問を持たなければいけないことに疑問を抱くこともなく。。。 常識とは何か。哲 […]


    本文を読む

  • メディアプラットフォーム

    投稿日:2020年08月07日(金)

    「記事を読んでもらうために、何かのアクションを起こしてみよう。。。」 ブログを続けてきて、ふとした気付きを得ることができました。 どのように感じるかは、読者の感性次第と考え、まずは、沢山の人の目に触れる機会を創出していこ […]


    本文を読む