Discontent is the first・・・

投稿日:2021年02月01日(月)

創造力




「Discontent is the first necessity of progress.」

アメリカの発明家 トーマス・エジソンの格言です。

 

日々の業務中で、色々と思うことがあります。

「不満」ではありませんが、ポジティブとは言えない感情を抱くことがあります。

 

試行錯誤を繰り返しながら、そのような場合の対処方法を模索しております。

100%この方法!と断言できるものではないのですが、対処する方法を見つけることができたように思っております。

 

まずは、「なぜ、不満に似た感情を抱くのか」をポイントにしました。

・単純作業を繰り返している。

・やっている作業の目的が定まっていない。

・この作業を終えた後のステップが見えていない。

 

ただ漫然と作業をこなすことほど、退屈なことはないと思っております。

ある規則性をもとに、あらゆる業務について、それぞれの目的を定めるようにしておりますが。。。

 

データ入力など、単純に面倒な作業は、性に合っていないと思っていた。

「もっとクリエイティブなことをしたい!!」

と、力んでいた時期もあった。

 

それでも、独り言を呟きながら、作業を進めようともがいていた。

面倒な作業と思ってしまっているが故に、あらゆるところでムラがあった。

データ入力であれば、入力ミスなど、いわゆる「ケアレスミス」が、少なくなかった。

 

あるとき、それらの問題は、取り組む姿勢から起こるものであることに気付いた。

何となくこなしてる作業であれば、色々と問題が起こっても不思議ではないことに、長い間気付くことができずにいた。

 

「面倒と感じるのであれば、面倒と感じない方法で作業を進める術はないだろうか?」

そんな疑問をキッカケに、様々な問題を解決することができるようになった気がする。

 

ミスを減らす、無くす方法はないだろうか?

短時間で片付ける方法はないだろうか?

作業をする時間帯に問題はないだろうか?

色々な改善の余地を探した。

 

お陰様で、面倒と感じる作業が発生したとき、その作業は、効率的に進める方法を模索する機会と捉えることができるようになった。

最初は、面倒以外の何ものでもない。

が、作業を繰り返していくことにより、改善の余地が見えてくる。

改善を試みる作業を楽しいと感じている。

 

この格言により、「ネガティブな感情」こそが、改善の機会を与えてくれるのだと思わされた。

改善の機会とは、「進歩するための鍵」なのだと思わされた。

 

(不満こそが、進歩するための鍵である。)

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。
最近の投稿記事
  • WordPress

    投稿日:2019年12月23日(月)

    「ウェブログ」という単語が市民権を得たのは、2005年頃、僕が日本に戻ったころかと思います。 当時は、「Movable Type」というCMS(コンテンツ管理システム)として普及し始めておりました。不動産の物件情報なども […]


    本文を読む

  • 英国紳士 – 教養

    投稿日:2020年03月11日(水)

    学校の勉強、受験のための勉強は、あまり真面目に取り組んで来ませんでした。 結果的には、修士課程を修了しておりますが、受験を通した「勉強」には、興味を持てなかったという感じなのかもしれません。   歴史や宗教、政 […]


    本文を読む

  • ネガティブ・キャンペーン

    投稿日:2020年09月11日(金)

    アメリカ大統領選挙が、本格化してきております。 選挙運動中、必ず「ネガティブ・キャンペーン」が行われます。   「マリファナを吸っていた。。。」 「大麻をやっていた。。。」 「ハラスメントのようなことがあった。 […]


    本文を読む