Discontent is the first・・・

投稿日:2021年02月01日(月)

創造力




「Discontent is the first necessity of progress.」

アメリカの発明家 トーマス・エジソンの格言です。

 

日々の業務中で、色々と思うことがあります。

「不満」ではありませんが、ポジティブとは言えない感情を抱くことがあります。

 

試行錯誤を繰り返しながら、そのような場合の対処方法を模索しております。

100%この方法!と断言できるものではないのですが、対処する方法を見つけることができたように思っております。

 

まずは、「なぜ、不満に似た感情を抱くのか」をポイントにしました。

・単純作業を繰り返している。

・やっている作業の目的が定まっていない。

・この作業を終えた後のステップが見えていない。

 

ただ漫然と作業をこなすことほど、退屈なことはないと思っております。

ある規則性をもとに、あらゆる業務について、それぞれの目的を定めるようにしておりますが。。。

 

データ入力など、単純に面倒な作業は、性に合っていないと思っていた。

「もっとクリエイティブなことをしたい!!」

と、力んでいた時期もあった。

 

それでも、独り言を呟きながら、作業を進めようともがいていた。

面倒な作業と思ってしまっているが故に、あらゆるところでムラがあった。

データ入力であれば、入力ミスなど、いわゆる「ケアレスミス」が、少なくなかった。

 

あるとき、それらの問題は、取り組む姿勢から起こるものであることに気付いた。

何となくこなしてる作業であれば、色々と問題が起こっても不思議ではないことに、長い間気付くことができずにいた。

 

「面倒と感じるのであれば、面倒と感じない方法で作業を進める術はないだろうか?」

そんな疑問をキッカケに、様々な問題を解決することができるようになった気がする。

 

ミスを減らす、無くす方法はないだろうか?

短時間で片付ける方法はないだろうか?

作業をする時間帯に問題はないだろうか?

色々な改善の余地を探した。

 

お陰様で、面倒と感じる作業が発生したとき、その作業は、効率的に進める方法を模索する機会と捉えることができるようになった。

最初は、面倒以外の何ものでもない。

が、作業を繰り返していくことにより、改善の余地が見えてくる。

改善を試みる作業を楽しいと感じている。

 

この格言により、「ネガティブな感情」こそが、改善の機会を与えてくれるのだと思わされた。

改善の機会とは、「進歩するための鍵」なのだと思わされた。

 

(不満こそが、進歩するための鍵である。)

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。
最近の投稿記事
  • 夢物語

    投稿日:2020年06月08日(月)

    まずは、「実現可能」であると信じてみませんか?   私たちは、変化の激しい時代を生きています。 自然の猛威や争いや・・・ 予期せぬ出来事に右往左往してしまうこともあります。   そのようなとき、「この […]


    本文を読む

  • 自分以外の人間に頼むことが・・・

    投稿日:2020年11月05日(木)

    「自分以外の人間に頼むことができて、しかも彼らの方がうまくやってくれるとしたら自分でやる必要はない。」 アメリカの実業家 ヘンリー・フォードの名言です。   幼少期より、何でも自分でやるように指導されてきました […]


    本文を読む

  • 脚下照顧

    投稿日:2020年05月12日(火)

    「#STAYHOME」 が話題になっております。 緊急事態の今、「STAY HOME」で何をするか、お困りの方が少なくないようです。 普段とは違う生活の中で、何かを始めようと思っても、アクションを起こすためのエネルギーが […]


    本文を読む