Now is no time to think of・・・

投稿日:2021年02月04日(木)

戦闘力




「Now is no time to think of what you do not have. Think of what you can do with that there is.」

アメリカの作家 ヘミングウェイの格言です。

 

「隣の芝生は青く見える」

人は皆、意識があるか否かに関わらず、誰かと比較してしまうものです。

「競争」という比較によって、モティベーションを保てたりするのかもしれません。

 

競争を続けていると、勝ち負けによって「一喜一憂」してしまうことがあります。

今に至るまで、この感情的なものの良し悪しを理解できずに生きてきたような気がします。

嬉しいから喜ぶ。

悲しいから憂う。

人間らしいと感じる反面、いまいち腑に落ちない感覚を抱いてしまうのですが。。。

 

しばらくの間、考えることすらなかったが、久しぶりに当時のことを思い出した。

2005年2月。

思うことがあり、日本に戻ってきた。

大学を卒業後、大学院を目指し渡米してから5年が経過し、諸々、思うことがあり、日本に戻る決意をした。

今となっては、本当に懐かしい思い出。

 

9.11事件を境に、外国人に対する入国が厳しくなっていた。

必然的に、就労、就学のためのビザも下りづらくなっていた。

 

当時、就労ビザの獲得のために奔走している在米日本人たちが、僕の周りには少なからずいた。

自分自身、ビザが心配がないことを嬉しく感じていた。

ビザの心配がない故、他の日本人とは、違うことをしなければという感覚はあった。

が、やっていることは、他の人たちと大差はなかった。

 

ビザを含めて、色々な不安の中で必死に生きている人たちと比べると、僕は、どうなのだろう。。。

時々そんなことを思いながら、自己嫌悪に陥ることもあった。

 

逞しく生きている人たちから、何かを学べたのだろうか?

考えてみたら、他の日本人に起こっている出来事を「対岸の火事」として見ていただけのような気がする。

 

ある意味、比較を避けるかのように生きてきたという実感がある。

多分、当時からそのような感覚で生きていたような気がする。

 

今、あるものとないもの自分自身がイメージする姿と比較すると、ないものはたくさんある。

が、それ以上に、あるものが沢山あると確信している。

 

この格言により、何らかの縁により与えられた「今あるもの」を活用して、できることを探していこうと思わされた。

 

(今ないものについて考えるときではない。今あるもので何ができるかを考えてみよう。)

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。
最近の投稿記事
  • If you work just for・・・

    投稿日:2021年02月03日(水)

    「If you work just for money, you’ll never make it, but if you love what you’re doing and you always put the cu […]


    本文を読む

  • マンハッ探訪

    投稿日:2019年11月29日(金)

    渡米後半年間、語学学校に通っておりました。 今考えると、「英会話を学ぶために英語のしゃべれない人が集まる語学学校に通う」ことに違和感を覚えます。英会話に慣れるためであれば、学校である必要がないように思います。多分、今留学 […]


    本文を読む

  • 努力が効果をあらわすまでには時間がかかる。 多くの人はそれまでに飽き、迷い、挫折する

    投稿日:2021年04月07日(水)

    「努力が効果をあらわすまでには時間がかかる。 多くの人はそれまでに飽き、迷い、挫折する。」 アメリカの実業家 ヘンリー・フォードの名言です。   「がっかりタイム」 頑張っているのに、なかなか結果が出ない時期の […]


    本文を読む