Now is no time to think of・・・

投稿日:2021年02月04日(木)

戦闘力




「Now is no time to think of what you do not have. Think of what you can do with that there is.」

アメリカの作家 ヘミングウェイの格言です。

 

「隣の芝生は青く見える」

人は皆、意識があるか否かに関わらず、誰かと比較してしまうものです。

「競争」という比較によって、モティベーションを保てたりするのかもしれません。

 

競争を続けていると、勝ち負けによって「一喜一憂」してしまうことがあります。

今に至るまで、この感情的なものの良し悪しを理解できずに生きてきたような気がします。

嬉しいから喜ぶ。

悲しいから憂う。

人間らしいと感じる反面、いまいち腑に落ちない感覚を抱いてしまうのですが。。。

 

しばらくの間、考えることすらなかったが、久しぶりに当時のことを思い出した。

2005年2月。

思うことがあり、日本に戻ってきた。

大学を卒業後、大学院を目指し渡米してから5年が経過し、諸々、思うことがあり、日本に戻る決意をした。

今となっては、本当に懐かしい思い出。

 

9.11事件を境に、外国人に対する入国が厳しくなっていた。

必然的に、就労、就学のためのビザも下りづらくなっていた。

 

当時、就労ビザの獲得のために奔走している在米日本人たちが、僕の周りには少なからずいた。

自分自身、ビザが心配がないことを嬉しく感じていた。

ビザの心配がない故、他の日本人とは、違うことをしなければという感覚はあった。

が、やっていることは、他の人たちと大差はなかった。

 

ビザを含めて、色々な不安の中で必死に生きている人たちと比べると、僕は、どうなのだろう。。。

時々そんなことを思いながら、自己嫌悪に陥ることもあった。

 

逞しく生きている人たちから、何かを学べたのだろうか?

考えてみたら、他の日本人に起こっている出来事を「対岸の火事」として見ていただけのような気がする。

 

ある意味、比較を避けるかのように生きてきたという実感がある。

多分、当時からそのような感覚で生きていたような気がする。

 

今、あるものとないもの自分自身がイメージする姿と比較すると、ないものはたくさんある。

が、それ以上に、あるものが沢山あると確信している。

 

この格言により、何らかの縁により与えられた「今あるもの」を活用して、できることを探していこうと思わされた。

 

(今ないものについて考えるときではない。今あるもので何ができるかを考えてみよう。)

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。
最近の投稿記事
  • I am proud to be …

    投稿日:2019年12月08日(日)

    父は、北海道の田舎町で生まれ育ち、高校を卒業して、札幌に出てきました。 裕福な家庭ではありませんでしたが、医者になるべく1浪の末、医学部に合格。 卒業後は、臨床には行かず、大学に残り研究生活を始めました。 経済的な理由で […]


    本文を読む

  • 大掃除

    投稿日:2019年12月28日(土)

    本日、大掃除を行いました。 昨年の今頃立てた計画の中に含まれていた予定です。 本当に一年があっという間でしたが、計画していたことの何割くらいが達成できたのでしょうか。。。 色々なことを「習慣化」できたということで、及第点 […]


    本文を読む

  • 控えめに意見を言うと、相手は・・・

    投稿日:2020年10月23日(金)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   「控えめに意見を言うと、相手はすぐ納得し、反対する者も少なくなる。」 アメリカ合衆国の政治家 ベンジャミン・フランクリンの格 […]


    本文を読む