The aim of the wise is not to secure pleasure, but to avoid pain.

投稿日:2021年02月14日(日)

冒険力




「The aim of the wise is not to secure pleasure, but to avoid pain.」

古代ギリシャの哲学者 アリストテレスの格言です。

 

刹那的な毎日を過ごしていると、考えること全てが、物事の本質からずれてしまうような気がしております。

即効性を求めるのも、ある意味刹那的な生き方のように思ってしまいます。

 

 

人間、何かを始めると、すぐに結果を求めてしまいます。

すぐに結果が出ないと、ネガティブな感情に支配されてしまうものです。

仮に、すぐに結果が出たとしても、「良い結果」のみを求めてしまいます。

良い結果は、ある意味「快楽」に似た感情を与えてくれるのではないでしょうか。

 

「快楽」を求めないことが、「苦しみ」を避けることのように感じておりますが。。。

 

「石の上にも3年」

「ローマは一日にして成らず」

多くの諺が、何事にも時間が必要であることを教えてくれている。

 

頭では理解していても、できれば、石の上にも2年、1年、半年、、、を求めてしまう。

できるだけ早く、成就させたい。

万人が、例外なく思うことだと思い。

 

「急がば回れ」

焦ることなく、ゆっくりと進むことにより、良い結果を得ることができると思わせてくれる。

例え失敗したとしても、

「人間万事塞翁が馬」

ポジティブに捉えることも可能である。

 

それでも、即効性を求めてしまう。

結果が出ない時期を乗り切るためのエネルギーが無くなっていく。

「モティベーション」という表現が正しいのだろうか。

モティベーションが下がると、結果が出ない時期を無意味に感じてしまう。

 

何かを始めてから、結果が出るまでに必要な時間は、最低3カ月と考えている。

3カ月間、目に見える結果を得ることは、ほぼ無い。

 

それでも継続できるかどうかが、問われるのだと思う。

とにかく続けていれば、何らかの結果を目に見える形で得ることができる。

それまでをどうするか次第なのだろう。

 

結果が出ないことを理由にして、途中でやめることは可能である。

が、「途中でやめること」が「苦しみ」のような気がしている。

賢者は、「苦しみ」を避けるために、「途中でやめること」なく、継続していくのだろう。

 

「継続」することにより、「苦しみ」を避けることができ、結果的に「快楽」に似た結果を得ることができる。

その結果は、決して刹那的なものではないと確信している。

 

この格言により、目先の損得に囚われることなく、苦しみを避け続けて行かなければと思わされた。

 

(賢者の目的は快楽を得ることではなく、苦しみを避けることである。)

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。
最近の投稿記事
  • 2005年2月5日

    投稿日:2020年02月05日(水)

    15年前の今日は、大雪でした。 悪天候のため、飛行機が空港に着陸できないほどの大雪でした。   2005年2月4日、大西洋に面した大都会での最後の日を迎えておりました。 4日の朝、成田行きの飛行機に搭乗するため […]


    本文を読む

  • 有酸素運動

    投稿日:2020年07月26日(日)

    お陰様で、有酸素運動を習慣化することができました。 自転車から始まり、今は、ウォーキングが日課となっております。 無理をして始めるのではなく、「必然性」から始めることが、「習慣化」を容易にしてくれるような気がします。 & […]


    本文を読む

  • わからぬ将来のことを・・・

    投稿日:2020年12月06日(日)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   「わからぬ将来のことを心配しているより、まず目前のことをする。」 日本の武将 伊達政宗公の格言です。   「来年の […]


    本文を読む