The important thing is not to・・・

投稿日:2021年02月15日(月)

分解力




「The important thing is not to stop questioning. Curiosity has its own reason for existing.」

ドイツの物理学者 アインシュタインの格言です。

 

仕事をしていると、諸々、疑問に思うことがあります。

「これは、どうしてこうなのだろう?」

「こうした方が良い気がするけど。。。」

「これだと時間がかかってしまうなぁ。。。」

 

そんなとき、今まで考えていたことをリセットすることにしております。

そのときは、最適な方法だと思っていても、時間が経つと、別の要素が出てくると、改善が必要になることが多々あるような気がするからです。

 

半永久的に変化を必要としないものは、この世に存在していないような気がしておりますが。。。

 

パソコンに保存されている一昔前のファイルを確認することがある。

整理の対象となるファイルか否かを判断するために行っている。

 

一昔前のものであるが故に、色々と突っ込みどころが満載となっている。

「どうしてこうしたのだろう?」

当時の気持ちを思い出そうとしても、鮮明に思い出すことはできない。

 

逆に、今振り返って参考になる考え方もある。

「なるほど。こういう考え方で進めていたのか。その要素を活用できないだろうか。」

作業を進めれば進めるほど、色々と疑問が沸き、疑問を解消することに奔走する。

 

ときに、自分が考えていることを100%確信を持って進めることに躊躇してしまうことがある。

「自分が考えることは、他の誰かも考えているだろう。。。」

そんな風に思っていまうと、次のステップへ進むことにためらいが生じる。

 

次のステップへ進むためには、今直面している疑問や問題を解決しなければならないという実感がある。

次のステップへ進むこと。

今現在抱えている問題を解決すること。

どちらが先なのか、わかりかねている。

 

問題解決を試みる作業は、ある意味、即効性がある。

解決した瞬間、気持ちが爽やかになっている。

爽やかな気持ちを実感することは、良い結果を得ることができたと考えて良いのではないだろうか。

 

疑問を抱いたとき、その疑問をクリアにできれば、間違いなく次の疑問が訪れる。

このまま、疑問を解消する作業を続けていくのだろう。

この格言により、好奇心により得られる疑問は、必ず何らかの理由が存在していることを確信させられた。

 

(最も重要なことは、問うのを止めないこと。好奇心はそれ自身に存在する理由があるのだ。)

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。
最近の投稿記事
  • 身だしなみ

    投稿日:2020年07月22日(水)

    人は見た目が9割なのだと思います。 中身で勝負するのだ!!と頑張っている人も少なくありませんが、やはり、見た目が先に来ます。 見た目をクリアして初めて、中身を見てもらえるものだと確信しております。   ハイブラ […]


    本文を読む

  • 今いるところで、今・・・

    投稿日:2020年12月02日(水)

    「今いるところで、今持っているもので、あなたが出来ることをやりなさい。」 アメリカの歴代大統領 セオドア・ルーズベルトの格言です。   他人との比較により、今いる場所、今持っているものに満足できないのは、人間の […]


    本文を読む

  • DTM

    投稿日:2020年06月14日(日)

    卓上出版という意味の「DTP(デスクトップパブリッシング)」は、今や印刷業界では、当たり前となっております。 Photoshopなどの画像処理ソフトが有名ですが、それらを駆使して、パソコン上で印刷物の作成を行うことで、校 […]


    本文を読む