The important thing is not to・・・

投稿日:2021年02月15日(月)

分解力




「The important thing is not to stop questioning. Curiosity has its own reason for existing.」

ドイツの物理学者 アインシュタインの格言です。

 

仕事をしていると、諸々、疑問に思うことがあります。

「これは、どうしてこうなのだろう?」

「こうした方が良い気がするけど。。。」

「これだと時間がかかってしまうなぁ。。。」

 

そんなとき、今まで考えていたことをリセットすることにしております。

そのときは、最適な方法だと思っていても、時間が経つと、別の要素が出てくると、改善が必要になることが多々あるような気がするからです。

 

半永久的に変化を必要としないものは、この世に存在していないような気がしておりますが。。。

 

パソコンに保存されている一昔前のファイルを確認することがある。

整理の対象となるファイルか否かを判断するために行っている。

 

一昔前のものであるが故に、色々と突っ込みどころが満載となっている。

「どうしてこうしたのだろう?」

当時の気持ちを思い出そうとしても、鮮明に思い出すことはできない。

 

逆に、今振り返って参考になる考え方もある。

「なるほど。こういう考え方で進めていたのか。その要素を活用できないだろうか。」

作業を進めれば進めるほど、色々と疑問が沸き、疑問を解消することに奔走する。

 

ときに、自分が考えていることを100%確信を持って進めることに躊躇してしまうことがある。

「自分が考えることは、他の誰かも考えているだろう。。。」

そんな風に思っていまうと、次のステップへ進むことにためらいが生じる。

 

次のステップへ進むためには、今直面している疑問や問題を解決しなければならないという実感がある。

次のステップへ進むこと。

今現在抱えている問題を解決すること。

どちらが先なのか、わかりかねている。

 

問題解決を試みる作業は、ある意味、即効性がある。

解決した瞬間、気持ちが爽やかになっている。

爽やかな気持ちを実感することは、良い結果を得ることができたと考えて良いのではないだろうか。

 

疑問を抱いたとき、その疑問をクリアにできれば、間違いなく次の疑問が訪れる。

このまま、疑問を解消する作業を続けていくのだろう。

この格言により、好奇心により得られる疑問は、必ず何らかの理由が存在していることを確信させられた。

 

(最も重要なことは、問うのを止めないこと。好奇心はそれ自身に存在する理由があるのだ。)

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。
最近の投稿記事
  • 英国紳士 – 感性

    投稿日:2020年06月04日(木)

    「”休息は睡眠以外には不要”という人間になる。 すべてはそこから始まります。」 有名な教育者のお言葉です。 これを知ってすぐに、毎日のルーティンワークを見直してみました。 「休憩」と称して、ぼーっと過ごしている時間がある […]


    本文を読む

  • どうでもよいことは流行に・・・

    投稿日:2021年02月16日(火)

    「どうでもよいことは流行に従い、重大なことは道徳に従い、芸術のことは自分に従う。」 日本の映画監督 小津安二郎氏の名言です。   テレビを見ていると、現在のトレンドに触れることができます。 「こういうのが流行っ […]


    本文を読む

  • 人にものを教えることは・・・

    投稿日:2020年11月11日(水)

    「人にものを教えることはできない。自ら気づく手助けができるだけだ。」 イタリアの天文学者 ガリレオの格言です。   「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる。」 巷間、よく耳にする話かと思います。 […]


    本文を読む