ボールが手から離れたあとは、何も・・・

投稿日:2021年02月19日(金)

表顕力




「ボールが手から離れたあとは、何もできないのだから。ボールを手から放したあとは、何も考える必要はない。」

アメリカのプロバスケットボール選手 マイケル・ジョーダンの格言です。

 

ストレスフリーの毎日を目指して、諸々、精進を続けております。

「ストレスがないように。。。」

そんな風に考えることが、ストレスに繋がるような気がしておりますので、余計なことは考えずに、過ごすように心掛けております。

 

あるとき、「そもそも、ストレスとは何なのか?」を考えてみました。

人間関係、環境など、身の回りからくるものがほとんどではないだろうか。

そんな風に思ったことをキッカケに、ストレスが減ってきたような気がしております。

 

ストレスの原因は、自分でコントロールできないことに悩むことのように感じておりますが。。。

 

「こうしたら、どう思われるのだろう。」

「失敗したと思われたくないから、こうしよう。」

人間は、常に周りの目を気にしながら生活をしている。

 

「無事是名馬」

そんな表現で、「普通」であることを正当化する人もいる。

 

単純に、自分が正しいと思いたいが故に、他人を非難する人もいる。

自分以外のことにフォーカスを当て、解決の余地がないことを解決しようとする。

 

他人が関わることであれば、自分自身で解決することは不可能である。

それでも、他人の責任にして、楽をしようとする。

その楽を取ることにより、ストレスをためるという苦を味わうことになる。

 

「ボールから手が離れるまでをどうするか。」ではなく、「ボールから手が離れてから」を意識している人が、多いような気がする。

 

意識すべきは、「ボールから手が離れるまでをどうするか。」のみだと思う。

自分自身でコントロールできるのは、手が離れるまでの間だけなのだから。

 

多分、「手が離れるまでの間」とは、ボールを持って、シュートすべくボールからは手が離れるまでの間と解釈する人が多いのだろう。

 

それは、違うと思う。

「手が離れるまでの間」には、「ボールを持つまでの間」も含まれると確信している。

そのように解釈すると、シュートを外す理由も見えてきたりする。

 

何も考える必要のない「ボールを手から放したあと」のことを考えてしまうのは、どうしてなのだろう。

自分は、運が良いか否かを試したいからなのだろうか。

いずれにしても、「ボールが手から離れるまでの時間」を意識し続けて行こうと思う。

 

この格言により、「自分自身でコントロールできないことについて考える」ことの無意味さを教わった気がする。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。
最近の投稿記事
  • 彼を知り己を知れば百戦殆うからず

    投稿日:2020年02月16日(日)

    勝利を得るための方法は、5つ。 1.戦うべき時と戦うべきではない時を知っている者は勝つ。 2.大軍を率いている時と、わずかな兵で戦う時との用兵の違いを知っている者は勝つ。 3.地位の高低を問わず、メンバー全員の目的・心情 […]


    本文を読む

  • 逆張り

    投稿日:2020年01月06日(月)

    幼少期から、誰が決めたかわからないことを「常識」と教えられ、そう思いながら生きてきました。 よくわからない「常識」を何ら疑問に思うことなく、本来疑問を持たなければいけないことに疑問を抱くこともなく。。。 常識とは何か。哲 […]


    本文を読む

  • レスポンス

    投稿日:2020年06月15日(月)

    高校時代、良く聴いていた女性アーティストの動画を拝見しました。 探し当てたわけではなく、偶然表示されていることに気付いたのがキッカケでした。   彼女の代表曲ではありませんが、コアなファンであれば、絶対に知って […]


    本文を読む