物事を見すぎることで、それが・・・

投稿日:2021年02月22日(月)

分解力




「物事を見すぎることで、それが持つ意味がまったく見えなくなることを僕は怖れる。」

アメリカの芸術家 アンディ・ウォーホルの名言です。

 

何か問題が生じると、その問題だけを見てしまう傾向があります。

少し俯瞰してみてみると、別のものが見えてくるとわかっていても、問題だけに焦点を当ててしまいます。

 

「問題を解決したい。」

純粋な気持ちで、起こった問題を解決したいと考えれば考えるほど、問題だけに目が行ってしまい。。。

結局、問題を対処できたとしても、解決には至っておらず、また同じような問題に直面することになるような気もしております。

 

そもそも、問題が起こると、心理的に安定した状態を保つことが難しくなるものです。

憂い、焦りなど、様々なネガティブな感情が、心理的不安定さを引き起こすのでしょう。

 

「八風吹けども動ぜず」

自分自身の気持ちをコントロールできればと思いながら。。。

 

今に至るまで、異業種交流会など、様々な「集いの場」に顔を出す機会に恵まれた。

集う場所、時間、人、諸々の違いが、それぞれの「集い」の違いを創り出す。

 

声の大きさは、在籍期間の長さに比例する。

いわゆる「長老」、「ベテラン」、「ご意見番」などの一言が、集いのルールと化していく。

それぞれで「違い」を創り出していながらも、絶対的に共通することがある。

 

「○○の常識は、世の中の非常識。」

文字通り、「同音異口」である。

 

「○○」に長く在籍していると、他がどうなのかが見えなくなるのだろう。

何処かの段階で、

「それが常識。」

「これが当たり前。」

となり、思考が停止する。

 

多分、少し俯瞰して見てみようとは思わないのだろう。

思考が停止してしまえば、あとは惰性で進むのみ。

 

「○○のルール」だけを見すぎているのだろう。

時間が経てば経つほど、それが持つ意味を考える人が少なくなっていく。

そもそも、どのような経緯でルール化したのかを知っている人が少なくなっていく故、形骸化したルールだけが、独り歩きし始める。

 

何の疑問もなく受け入れることができる人を羨ましく感じていたことがある。

自分には、できないと思っていた故、ある意味の能力であると解釈していた。

 

様々な○○を見る機会を通して思うことがある。

今後、どのような○○とのご縁があったとしても、そこにどっぷり浸かることはないと思う。

 

この単語で片付けるのは、少々乱暴であるが、

「つかずはなれず」

若しくは、それに似た感覚で、物事を捉えて行こうと思っている。

物事の一面だけに拘ることなく、多面的に捉えることができるように精進して行こうと思っている。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。
最近の投稿記事
  • 積極的な心構え

    投稿日:2020年07月09日(木)

    毎日生活をしていると、どうしてもネガティブな気持ちになってしまうことがあります。 どんなにポジティブシンキングを意識していても、ネガティブに陥ることがあります。 心の整え方に問題があるのだろうかと自分自身を見つめ直したり […]


    本文を読む

  • 1999年、夏

    投稿日:2019年12月10日(火)

    「出生地」と「サンディエゴでの経験」の2つの点を結び、「線」になりました。 1999年7月、まずは、語学学校へ通うため、アメリカ合衆国ニューヨーク州の田舎町に向かいました。   「留学」についての情報がなかった […]


    本文を読む

  • 電子マネー

    投稿日:2021年01月03日(日)

    時代の変化と共に、今まで当たり前だったことに対する「疑問」が増えて行きます。 昨年のコロナ禍が、新たな常識が形成されるキッカケになりましたが、それでも、まだまだ「今までの常識」が、常識のまま生き続けているように思います。 […]


    本文を読む