物事を見すぎることで、それが・・・

投稿日:2021年02月22日(月)

分解力




「物事を見すぎることで、それが持つ意味がまったく見えなくなることを僕は怖れる。」

アメリカの芸術家 アンディ・ウォーホルの名言です。

 

何か問題が生じると、その問題だけを見てしまう傾向があります。

少し俯瞰してみてみると、別のものが見えてくるとわかっていても、問題だけに焦点を当ててしまいます。

 

「問題を解決したい。」

純粋な気持ちで、起こった問題を解決したいと考えれば考えるほど、問題だけに目が行ってしまい。。。

結局、問題を対処できたとしても、解決には至っておらず、また同じような問題に直面することになるような気もしております。

 

そもそも、問題が起こると、心理的に安定した状態を保つことが難しくなるものです。

憂い、焦りなど、様々なネガティブな感情が、心理的不安定さを引き起こすのでしょう。

 

「八風吹けども動ぜず」

自分自身の気持ちをコントロールできればと思いながら。。。

 

今に至るまで、異業種交流会など、様々な「集いの場」に顔を出す機会に恵まれた。

集う場所、時間、人、諸々の違いが、それぞれの「集い」の違いを創り出す。

 

声の大きさは、在籍期間の長さに比例する。

いわゆる「長老」、「ベテラン」、「ご意見番」などの一言が、集いのルールと化していく。

それぞれで「違い」を創り出していながらも、絶対的に共通することがある。

 

「○○の常識は、世の中の非常識。」

文字通り、「同音異口」である。

 

「○○」に長く在籍していると、他がどうなのかが見えなくなるのだろう。

何処かの段階で、

「それが常識。」

「これが当たり前。」

となり、思考が停止する。

 

多分、少し俯瞰して見てみようとは思わないのだろう。

思考が停止してしまえば、あとは惰性で進むのみ。

 

「○○のルール」だけを見すぎているのだろう。

時間が経てば経つほど、それが持つ意味を考える人が少なくなっていく。

そもそも、どのような経緯でルール化したのかを知っている人が少なくなっていく故、形骸化したルールだけが、独り歩きし始める。

 

何の疑問もなく受け入れることができる人を羨ましく感じていたことがある。

自分には、できないと思っていた故、ある意味の能力であると解釈していた。

 

様々な○○を見る機会を通して思うことがある。

今後、どのような○○とのご縁があったとしても、そこにどっぷり浸かることはないと思う。

 

この単語で片付けるのは、少々乱暴であるが、

「つかずはなれず」

若しくは、それに似た感覚で、物事を捉えて行こうと思っている。

物事の一面だけに拘ることなく、多面的に捉えることができるように精進して行こうと思っている。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。
最近の投稿記事
  • 病む雁の 夜寒に落ちて・・・

    投稿日:2020年10月14日(水)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   「病む雁の 夜寒に落ちて 旅寝かな」 松尾芭蕉の句です。 「自分を苦しめる努力」はしない。 という解釈が、書籍の中にありまし […]


    本文を読む

  • デフォルト・モード・ネットワーク

    投稿日:2020年09月15日(火)

    活動的な思考を行わないときに無意識に脳が行う脳内ネットワークの活動という意味のようです。 人間の脳は、意識するしないに関わらず、活動をしているときに活発になるそうですが、それ以外の活動していないときは、休んでいるそうです […]


    本文を読む

  • 運命の中に偶然は・・・

    投稿日:2021年01月16日(土)

    「運命の中に偶然はない。人間はある運命に出会う以前に、自分がそれをつくっているのだ。」 アメリカの政治家 ウッドロー・ウィルソンの格言です。   意識しているわけではありませんが、最近、この格言に似たようなこと […]


    本文を読む