直観は、知識を超越・・・

投稿日:2021年02月23日(火)

冒険力




「直観は、知識を超越する。 われわれの脳の中にある、素晴らしい組織に比べれば、 論理や計画的な努力は、取るに足らないものになってしまう。」

セルビアの発明家 ニコラ・テスラの名言です。

 

人間は、自分の脳の中に素晴らしい組織が存在していることに気付いていないものです。

学校教育などを通して、「科学的に正しい」「論理的に正しい」ことのみを正しいと考えるようになってしまったのかもしれません。

 

世の中、科学的に証明できないことが沢山あります。

皆、それはわかっているのですが、「証明される前」は、正しくないという判断をしてしまいます。

自然の摂理など、理解不能なことばかりなのですが、「理解できないこと」として「理解している」のでしょう。

 

「世の中、ほとんどのことが、科学的に証明できていない。」という理解で落ち着かせておりますが。。。

 

理論的に考えると、可笑しなことばかりが気になるようになってしまった。

「自分のできる限界まで突き詰めて考える。

そうすればそれが本当に理に適っているのか、

ただ他の人たちがそうしているだけなのかを見極めることができる。」

アメリカの実業家 イーロン・マスクのスピーチを聞いてから、突き詰めて考えるようになった。

突き詰めて考えた末、本当に理に適っていると感じる事象が少ないことに気付いた。

 

突き詰めて考えて、「ただ他の人たちがそうしているだけ」ということで結論を出したとき、次は、その結論を基に、「どのように行動するか」を突き詰めて考える。

 

もちろん、「他の人たちがそうしているだけのこと」を変えようと思ったりはしない。

なぜ、そうしているのだろうという疑問を抱くことはあるが、そうしないようにするためにどうするかを考えることにしている。

 

考えた末、良い結論を得たことはない。

考えた上で得る結論は、他の人たちがしていることに近いものであることがほとんどである。

 

突き詰めて考えるのは、目の前にある事象を疑問視するときのみにしている。

何か違和感を感じるとき、別の良い方法があるときだと思っている。

 

良い方法は、考えても見つからない。

趣味などの楽しいと感じる時間をすごしているときに、ふと思いつくことがある。

思い付いたら、すぐにメモをする。

そんな風にして溜まってきたメモを見返したとき、何か素敵なヒントを与えてくれるときがある。

もちろん、必ずではない。

 

いずれにしても、直感を大切にしようと心掛けてはいる。

 

この名言により、自分の脳の中には、「素晴らしい組織」が存在しているのだと信じることにしようと思わされた。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。
最近の投稿記事
  • 体型維持

    投稿日:2020年07月10日(金)

    お陰様で、基礎代謝を上げることにより、色々なメリットがあることを実感できております。 巷間、「ダイエット」、「筋トレ」などがトレンドとなっているようですが、「基礎代謝を上げる」ことが、ポイントなのだと思います。 &nbs […]


    本文を読む

  • 英国紳士 – 品格

    投稿日:2020年03月10日(火)

    比較的恵まれた環境で育った「母親」の影響が強いと考えております。 社会人として最低限必要な要素は、家庭教育の中の「躾」を通して教わることができました。   母は、文学部国文科を卒業しています。 それが理由かはわ […]


    本文を読む

  • 【改訂】困るということは、・・・

    投稿日:2021年03月13日(土)

    「困るということは、次の新しい世界を発見する扉である」 アメリカの発明家 エジソンの格言です。   何かに「困る」ことは、普通に生活をしている限り、普通に起こることだと思います。 料理をしようと思ったら、醤油が […]


    本文を読む