すべての知識の拡大は・・・

投稿日:2021年02月25日(木)

創造力




「すべての知識の拡大は、無意識を意識化することから生じる。」

ドイツの哲学者 ニーチェの名言です。

 

自分自身、「知らなくて当然」という世界に長くいたことを憂うことがあります。

「知らなくて当然」なので、知識を拡大する必要はありません。

多分、自分にとって必要ないことは、知らなくて良いというスタンスなのでしょう。

 

ほとんどの人にとって、世の中のほとんどのことは、知る必要のないことであるという確信があります。

自分の身の回りについてのみ知っていれば、事が足りてしまうのも事実かと思います。

 

「総論賛成・各論反対」

ある意味、自分に関係ないことは、どうでも良いので賛成、自分に関係あることは、そうはいかない。。。という解釈ができるような気がしておりますが。。。

 

「賢者は歴史から学ぶ」

自分が存在していなかった過去から学ぶ。

自分に関係のないことから、沢山のことを学べる。

 

自分が生きている時代背景、登場人物、諸々が同じである筈はないが、歴史から学べることが沢山ある。

少なくとも、賢者は学んでいるのだろう。

 

最近、強く感じることがある。

「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」

人の器は、蟹の甲羅によく似ている。

自分の器の中で解釈できないことに遭遇すると、どのようなリアクションを取るか。

人それぞれで、とても興味深い。

 

人それぞれの器を大きくしていくためには、知らないことに直面したときの対処の仕方が重要になると考えている。

知らないことに直面した場合、知らないことを「既知のこと」に変えれば良いだけの話。

「知らないことを恥じる」人は、この作業ができない。

 

「聞くは一瞬の恥、聞かぬは一生の恥」

よく耳にはするが、実行できている人は少ないような気がする。

 

そもそも、知らないことが露呈されるのは、恥ずかしいことなのだろうか?

そもそも、知らなくて良いことは、あるのだろうか?

よくわからない自分自身の解釈により、知識拡大の機会を損失する方は、恥ずかしいことのように感じる。

 

自分の目や耳に入るもの、感じるもの全てが、知識を拡大するための材料であると確信している。

知らなかったことを「知らなかった」と認識してからが、知識の拡大作業が始まる。

知識の拡大作業は、「知らなかったこと」を「既知のこと」に変えた後も続く。

 

「エビングハウスの忘却曲線」よろしく、人はすぐに忘れる。

故に、「既知のこと」を「既知のことのまま」に維持することも含まれると考える。

 

「知らなかった」ことを認識した後、「知らなくていいや。。。」と考えるか否かが、知識の拡大を可能にするか否かを決めるのだという確信がある。

 

「知っていることを増やしていく」ことではなく、「知らないことを減らしていく」ことが、知識の拡大なのではないだろうか。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。
最近の投稿記事
  • 歴史と他人

    投稿日:2020年01月21日(火)

    「主観的な成功は自己満足。客観的な成功は歴史と他人が決める。」   1月18日(土)の「潜在意識」という記事に対していただいたコメントです。 コメントをいただきました旨、この場をお借りして、御礼申し上げます。 […]


    本文を読む

  • 生産性向上

    投稿日:2020年01月12日(日)

    「生産性の向上」が、声高に叫ばれております。 日本の生産性は、先進国との比較で、「高い」とは言えない現実のようです。   結局、生産性などの比較は、「数字」によるものが殆どですので、信憑性としては。。。と思った […]


    本文を読む

  • 対岸の火事

    投稿日:2019年12月02日(月)

    2004年2月。 狂牛病の発覚により、大手牛丼チェーンで牛丼の販売が休止になりました。でも、それは日本だけの話で、アメリカでは、何も変わらず牛丼を食すことができました。   日本時間で中止となった当日、職場の日 […]


    本文を読む